観察記録(主に野鳥)です。

  <<2025年5月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>

   〇おまけ(2025年5月20日)
     野鳥との出会いが少なくなってきました。
     昆虫モードに入ってきたかな?。
     「ダイミョウセセリ」が卵を産み付けていました。

         
   オオタカ ホオジロ  ←ダイミョウセセリ→   コムラサキ  アサマイチモンジ

   ●春日部市:夢の森公園周辺(2025年5月16日 午前 天気:晴れ)
     久しぶりに”Uさん”と会え,少し会話もできて嬉しかったです。
     この”Uさん”は昆虫に大変詳しく,色々と教えてもらいました。
     現在は,この公園の整備等を行っているとのことです。
     きっと,将来は立派な素晴らしい公園になるのでしょうね。
     「カルガモ」の親子の観察ができました。可愛いですね。
     安全な場所にどんどん移動していきました。
     「コアジサシ」も頑張って子育てしているようです。
     「ツバメ」は,”Uさん”や公園のスタッフに暖かく見守られて
    抱卵中でした。無事に雛が産まれ育ってくれることでしょう。
     「オオヨシキリ」は縄張り争い?で賑やかでした。
     「アオサギ」のポーズは何なのでしょうか?。
     「ムナグロ」とはそろそろお別れかな?。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
     ムナグロ,コチドリ,タシギ,コアジサシ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,
     メジロ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,
     カワラヒワの23種類

        
     ← カルガモ →  ← コアジサシ →  ムナグロ

        
     ←オオヨシキリ→  ←  ツバメ  →  アオサギ

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年5月13日 午前 天気:晴れ)
     今日はちょっと複雑な観察日となりました。
     「アオサギ」の巣の下を通ったら糞をかけられました。
     ありゃ-やられた。これで運のつきかとがっかりしました。
     ところがどっこい,これで運がついたようです。
     何と「サンコウチョウ」の声がします。
     ”ほいほいほい”を探すといましたいました。
     何とか撮影できましたが顔は写っていませんでした。残念。
     がっかりしましたが,とても嬉しかったです。
     更に一瞬でしたが「キビタキ(雄)」も姿を見せてくれました。
     やったあー,ラッキー。「アオサギ」の糞が幸運を運んできて
    くれました。良かった,良かった。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,カワセミ,
     コゲラ,サンコウチョウ,オナガ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,
     ムクドリ,キビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
     カワラヒワの21種類

        
     サンコウチョウ  キビタキ   カワラヒワ  アゲハ  クロイトトンボ

   〇おまけ(2025年5月12日)
     「トビ」が長閑に”ぴーよろろ,ぴーよろろ”と鳴いていました。
     その風貌に似合わない穏やかな声音ですね。
     この声を聞くとほっこりとしてしまうのは私だけかな?。

       
        ←  -  トビ  -  →

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年5月11日 午前 天気:晴れ)
     今夏初めて「アマサギ」の観察ができました。
     耕運機?の後をついて行くように行動していました。
     「カラス」が来て慌ててちょっと飛んで移動していました。
     まだ「ムナグロ」は二か所で観察ができました。
     数は少なくなっていました。
     「コチドリ」は賑やかに飛び回っていました。
     近くに巣があったのかもしれませんね。
     「オオヨシキリ」の数は増えてきました。
     ここの所,「カンムリカイツブリ」の姿が見えません。
     どこかへ行ってしまったのかな?。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,
     アマサギ,アオサギ,ダイサギ,オオバン,ムナグロ,
     コチドリ,タシギ,トビ,コゲラ,チョウゲンボウ,オナガ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,
     スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,
     ホオジロの32種類

      
       ←   -   アマサギ   -   →

           
       ←  コチドリ  →    ムナグロ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年5月9日 午前 天気:薄曇り)
     今日は「ムシクイ」デーでした,
     「センダイムシクイ」と「エゾムシクイ」はその声からはっきり
    と分かりましたが,もう一つが何だったのかな?。
     「オオムシクイ」か「メボソムシクイ」か聞き分けられらません
    でした。最後に”ジュルル”と聞こえたので「オオムシクイ」かな
    と思っていますがどうでしょうか?。ちょっと早いかな?。
     残念ながらどれも証拠写真は撮れませんでした。
     (あっ,いたと撮影しますが全て他の野鳥でした。)
     遠くから「カッコウ」の声が聞こえたように思えたのですが?。
     近くから「キビタキ」の声はしますが姿はダメでした。
     「イソヒヨドリ」は大きな声を響かせていました。
     こちらは高くて遠かったですが見通しの良い場所なので何と
    か撮影できました。良かったです。
     「コゲラ」と「エナガ」は何かを捕食していました。
     柳の綿毛(柳絮(りゅうじょ))が見られる季節になりました。

    観察できた野鳥
     コジュケイ,キジ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,
     アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,トビ,コゲラ,オナガ,
     ハシボシガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,オオムシクイ?,
     エゾムシクイ,センダイムシクイ,メジロ,ムクドリ,
     イソヒヨドリ,キビタキ,スズメ,セグロセキレイ,
     カワラヒワ,ホオジロの31種類

         
    ←イソヒヨドリ→ ←コゲラ→   エナガ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年5月5日 午前 天気:晴れ)
     来ました来ました「ツツドリ」がやってきました。
     岩槻城址公園に引き続きこちらでも声を聞きました。
     残念ながらどちらも証拠写真は撮れませんでした。
     「センダイムシクイ」は大きな声でその存在を教えてくれる
    のですが姿は見つけられません。「キビタキ」も同様です。
     ところが家で画像を確認すると,なんとなんとどちらも画面
    の端っこにかろうじて写っていました。ラッキーやったあー。
     なんとか証拠写真にはなったかな?。良かった。
     わずかな時間ではありましたが,野鳥の囀りに包まれた
    楽しい時間を独り占めできて嬉しかったです。満足満足,
     これだから春は楽しいですね。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,
     ダイサギ,ツツドリ,トビ,コゲラ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,エナガ,
     メジロ,オオヨシキリ,ムクドリ,キビタキ,スズメ,
     カワラヒワ,ホオジロ,ガビチョウの23種類

        
      センダイムシクイ  キビタキ  エナガ  シジュウカラ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年5月3日 午前 天気:晴れ)
     「ムナグロ」が最盛期のようですね。
     数か所合わせて全部で100羽超観察できたと思います。
     あるポイントの田んぼには水が張られていなくて,姿を
    見つけるのがちょっと難しかったです。
     近くには「タシギ」もいましたが,こちらは見つけるのが
    もっと難しかったです。
     何とか遠くに降りたところの撮影ができました。
     「コチドリ」は声で存在を教えてくれます。
     逆光でしたが今夏初めて「オオヨシキリ」の証拠写真は
    撮れました。良かった。
     「ヒクイナ」の独特な声は聞こえていましたが,姿はダメ
    でした。うーん残念。
     「セグロセキレイ」が蜘蛛?を捕まえて食べていました。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,
     アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,ヒクイナ,オオバン,
     ムナグロ,コチドリ,タシギ,オナガ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒトドリ,
     ウグイス,メジロ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,
     ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
     カワラヒワ,ホオジロ,ガビチョウの33種類

       
       ←  -  ムナグロ  -  →     オオヨシキリ

       
     ←   タシギ   →    コチドリ   セグロセキレイ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年5月1日 午前 天気:晴れ)
     一瞬でしたが,2年ぶりに「オオルリ」の撮影ができました。
     あっ「オオルリ」だと慌ててカメラを向けたのですが,直ぐに
    飛んで行ってしまい,その後は追いきれませんでした。
     でも,何とか証拠写真が撮れたのでよかったです。
     「キビタキ」は二か所で声がしていたのですが,姿は見つけ
    られませんでした。残念。
     「エナガ」の幼鳥は元気に動き回っていました。
     「ツグミ」,「カケス」は北に帰っていったようです。
     代わって「オオヨシキリ」,「セッカ」が入ってきました。
     「キンラン」は開花していました。
     無くなったと思っていた「ケマルバスミレ」はありました。
     花は咲いていませんでしたが証拠写真は撮りました。

    観察できた野鳥
     コジュケイ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,
     ダイサギ,ヒクイナ,トビ,カワセミ,コゲラ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,オオヨシキリ,セッカ,
     ムクドリ,キビタキ,オオルリ,スズメ,ハクセキレイ,
     カワラヒワ,ホオジロの27種類

        
    オオルリ   エナガ  キンラン  ケマルバスミレ  ジャコウアゲハ



                  戻 る