観察記録(主に野鳥)です。

  <<2025年11月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年11月20日 午前 天気:晴れ)
     今日も「ヒガラ」の観察ができました。
     「シジュウカラやメジロ」の混群の中にいました。
     高い所を動き回っていて下に降りてきてくれません。
     上ばかり見ていて首が疲れてしまいました。
     画像もお腹ばかりで証拠写真になっていないかな?。
     「ヤマガラ」は下に落ちているドングリを拾っていました。
     「シロハラ」の初撮りができました。
     「カワセミ」はいつもの雌の個体のようです。
     「ジョウビタキ」の数は多くなってきています。
     「マガモ」の姿は見つかりませんでした。
     紅葉の葉が綺麗な赤色になってきました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,コガモ,キジバト,アオサギ,バン,カワセミ,
     コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     ヤマガラ,ヒガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,
     ムクドリ,メジロ,シロハラ,ツグミ,ジョウビタキ,
     スズメ,セグロセキレイ,カワラヒワの25種類

         
    ←ヒガラ→ ヤマガラ  シロハラ  カワセミ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年11月17日 午前 天気:晴れ)
     いろいろと情報をもらうのですが,どうもタイミングが悪いよう
    で会えません。またの機会で何とか観察したいものです。
     欲を出さず,会えた野鳥に感謝しなければいけませんね。
     何とか「マヒワ」の証拠写真が撮れました。
     あっ,いたとカメラを向けると直ぐに飛ばれてしまいます。
     何回か,この繰り返しをしていてやっとこさ撮れました。
     「アカゲラ」の雄です。更にもう一か所で声を聞きました。
     こちらの声は雌だったかも(雌雄いるそうです)。
     「キジ」が雌雄でのんびりとしていました。
     雌の方はしきりにこちらの様子を伺っていました。

    観察できた野鳥
     キジ,マガモ,カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,
     オオバン,イソシギ,トビ,ハイタカ,カワセミ。コゲラ,
     アカゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,
     ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
     カワラヒワ,マヒワ,シメ,アオジの30種類

         
     マヒワ   ←アカゲラ→   ← キジ →  メジロ

   〇おまけ(2025年11月16日)
     「マガモ」の雌雄と雄のエクリプスの違いをご覧ください。
     同じ場所に5羽(♂タイプ4羽と♀タイプ1羽)いました。
     三つめは嘴の黄色が識別のポイントです。

      
        ←   マガモ   →

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年11月15日 午前 天気:晴れ)
     今冬初めて「クイナとベニマシコ」の観察ができました。
     どちらも,あっという間に引っ込んでしまい証拠写真は
    撮れなくて残念でした。がっかりですね。
     「ベニマシコ」は雌タイプだったように思います。
     今日は,「チョウゲンボウ」が「ハイタカ」を追い払って
    いましたが,うまくいかなかったようです。
     少しすると「ハイタカ」が単独で姿を見せてくれました。
     すると今度は「カラス」が追い出しにかかっていました。
     「アオジ」の初撮りはできましたが小枝の陰でした。
     「オオジュリン」は飛んだ姿しか確認できませんでした。
     いつもの「カンムリカイツブリ」はゆったり?していました。

    観察できた野鳥
     コジュケイ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,
     キジバト,アオサギ,ダイサギ,クイナ,バン,オオバン,
     イカルチドリ,ハイタカ,チョウゲンボウ,モズ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
     ウグイス,メジロ,ムクドリ,ジョウビタキ,スズメ,
     ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,
     ベニマシコ,シメ,アオジ,オオジュリンの31種類

        
     ← ハイタカ →  アオジ   オオジュリン  カンムリカイツブリ

   〇おまけ(2025年11月14日) 17日に内容を書き換えました
     「カマキリ(多分オオカマキリ)」の共食い?を観察しました。
     暫しの間,お互い睨み合いがあり,その後急に取っ組み合い
    が始まりました。
     左側の上にいるの「コカマキリ」 だそうです。
          (17日に”Uさん”から教えて頂きました。)
     右側の雌?が近づいてきて争いが始まりました。
     気が付くと「コカマキリ」は途中でいなくなっていました。
     最後は片方がもう一方の首筋を咥え抑え込んでいました。
     雌同士の共食いもあるのでしょうか?。

      
        ←   カマキリ   →

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年11月13日 午前 天気:曇り)
     今冬初めて「ヒガラ」の観察ができました。
     2021年3月以来,4年半(5シーズン)ぶりの出現です。
     久しぶりに来てくれました。ここで越冬してくれるでしょうか。
     越冬してくれるとここでの観察が楽しみになりますね。
     この「ヒガラ」を含めて今日会えた野鳥は皆遠かったです。
     証拠写真のデキが悪くてごめんなさい。
     でも,会えただけで野鳥に感謝しないといけませんね。
     次回以降に期待しましょう。

    観察できた野鳥
     マガモ,カルガモ,コガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,
     ダイサギ,コサギ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,ヒガラ,
     シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,ムクドリ,
     ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
     カワラヒワ,シメの27種類

        
     ← ヒガラ →  カワセミ  ヤマガラ   シメ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年11月10日 午前 天気:晴れ)
     ちょっとの間,姿が見られなかった「アカゲラ」です。
     小さな声で鳴いていたので気がつきました。
     撮影中も,時々声を出していました。
     こちらの「ジョウビタキ」は元気一杯でしたが,声をだして
    いる姿は撮影できませんでした。残念。
     道路を挟んで二羽いますが一羽しか見られませんでした。
     「シジュウカラ,エナガ,メジロ」の大きな集団で賑やかでした
    が,「メジロ」は葉に隠れてうまく撮影できませんでした。
     隣接する元荒川には野鳥の姿が少なく寂しいです。
     ”Oさん”から貴重な情報をもらったのですが,体力がなく
    出掛けられないのでとても残念です。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,イソシギ,
     カワセミ,コゲラ,アカゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,
     メジロ,ムクドリ,ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,
     ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,アオジ
     の26種類

         
     ←アカゲラ→   ←ジョウビタキ→   エナガ  カワセミ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年11月7日 午前 天気:晴れ)
     今冬初めて「オオジュリン」の観察ができました。
     「ジョウビタキ」の雄にもようやく会えました。
     一度会えると良く会うことができますね。
     今日は三か所で雄の観察ができました。
     「コガモ」がまとまった数いて,「ツグミ」も同様でした。
     「チョウゲンボウ」がランデブー飛行をしていました。
     風が強くて小鳥の出は今一つでした。
     てなわけで早めに引き上げました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト
    ,アオサギ,ダイサギ,バン,オオバン,カワセミ,コゲラ,
     モズ,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,メジロ,ムクドリ,ツグミ,
     ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
     タヒバリ,カワラヒワ,シメ,アオジ,オオジュリン
     の30種類

         
    オオジュリン ←ジョウビタキ→  コガモ  ツグミ  チョウゲンボウ

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年11月6日 午前 天気:曇り)
     今冬初めて「オカヨシガモ」の観察ができました。
     「ヒドリガモ」の群れの中に雌雄一羽ずついました。
     こちらにも「マガモ」が雌雄一羽ずつ入ってきていました。
     また,遠くに「コガモ」も数羽観察できました。
     「カモ」は少ないですが少しずつ到着してきています。
     「ヤマガラ」はとても賑やかでした。
     「ジョウビタキ」,「シメ」は遠かったですが観察できました。
     「カワセミ」の雌もいましたがこちらもちょっと遠かったです。

    観察できた野鳥
     オカヨシガモ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,コガモ,
     キジバト,アオサギ,ダイサギ,コサギ,イカルチドリ,
     カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,
     ウグイス,エナガ,ムクドリ,ジョウビタキ,スズメ
     ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,シメ
     の28種類

         
    ←オカヨシガモ→  マガモ  ←カワセミ→ ヤマガラ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年11月4日 午前 天気:晴れ)
     今冬初めて「トモエガモとツグミ」の観察ができました。
     「トモエガモ」はちょっと確信は持てないのですが?。
     全体的に赤味があって,嘴付け根の白斑,肩羽の先端が
    とがっている(二つ目の画像)ことから判断しました。
     コントラストが強すぎて分かり難く難儀しました。
     お尻を向けて遠ざかってしまいどうも具合が悪かったです。
     帰りに再度,立ち寄りましたがお休み状態で残念でした。
     「ジョウビタキ」は良く声を出していました。
     「シジュウカラ」が洞から出入りを繰り返していました。
     今から子育てではないと思うのですが?。

    観察できた野鳥
     カルガモ,トモエガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,
     ダイサギ,イソシギ,トビ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,
     ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,ツグミ,
     ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
     カワラヒワ,シメ,アオジ,ガビチョウの30種類

        
     ←トモエガモ→   ツグミ  ジョウビタキ  シジュウカラ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年11月1日 午前 天気:薄曇り)
     今冬初めて「シメ」の観察ができました。
     ちょっと遠かったですがはっきりと確認できました。
     こちらでも「アカゲラ」の観察ができました。
     雌がいると聞いていたのですが観察したのは雄でした。
     雄との相性が良いようです。
     こちらの「モズ」も雌で鱗模様が良くわかります。
     もしかすると若鳥かもしれません。
     前回の「ミヤマガラス」の証拠写真ははっきりとしません
    でしたが,今日はしっかりと撮影できました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,
     アオサギ,ダイサギ,バン,オオバン,カワセミ,
     アカゲラ,モズ,カケス,オナガ,ミヤマガラス,
     ハシボスガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ヒヨドリ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
     タヒバリ,カワラヒワ,シメ,アオジの27種類

         
    ←アカゲラ→   シメ    モズ  ミヤマガラス



                  戻 る