観察記録(主に野鳥)です。

  <<2025年4月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>

   〇おまけ(2025年4月28日)
     きました,きました「キビタキ,オオルリ」です。
     一昨日は「センダイムシクイ」もいました。
     ようやく春の野鳥が来てくれました。感謝です。
     残念ながら証拠写真は撮れませんでした。
     でも,その声に春を感じとても癒されましたよ。
     今年も咲いてくれた遅い春の花にも感謝です。

            
      キンラン   ギンラン  クゲヌマラン

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年4月27日 午前 天気:晴れ)
     今季初めて「チュウシャクシギ」の観察ができました。
     昨年に引き続きで,去年は5月12日に観察しました。
     一回りしてくるともういませんでした。
     ほんのちょっと立ち寄ってくれたようです。
     「タシギ」は数羽いましたが飛ぶ姿ばかりでした。
     田んぼに降りるともう見つかりませんね。うーん残念。
     「カンムリカイツブリ」は,少し夏羽になってきましたが
    一羽だけなので繁殖は期待できません。がっかりです。
     切られてしまった”ハナイカダ”が残っていて,花が咲き
    ました。良かった良かった。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,コガモ,カンムリカイツブリ,キジバト,
     カワウ,アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,オオバン,
     コチドリ,タシギ,チュウシャクシギ,トビ,カワセミ,
     チョウゲンボウ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,セッカ
    ,ムクドリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,
     ホオジロの30種類

        
    チュウシャクシギ  タシギ  カンムリカイツブリ  チョウゲンボウ ハナイカダ

   〇おまけ(2025年4月25日)
     今季初めて「ムナグロ」の観察ができました。
     30羽超の群れでいました。
     帰ろうとしたら「アオサギ」が大きな獲物を運んできました。
     どうやら”ナマズ”のようで食べるのに苦戦していました。

    
       ←  -  -  ムナグロ  -  -  →

       
        ← アオサギ →

   ●さいたま市:元荒川の周辺(2025年4月24日 午前 天気:晴れ)
     鳥友の”Oさん”から「コアジサシ」の情報をもらったので,早速
    そちらに出かけてみました。「コアジサシ」は今夏初観察です。
     5,6羽来ていて,ペアリングも始まっていました。
     早過ぎですね。私の記憶では5月の連休明けなのですがね。
     2015年以前は数回4月中に観察していましたが,それ以降は
    全ての年で5月に入ってからです。
     また,その近くで「オオヨシキリ」を今夏初観察しました。
     春の鳥を飛び越して一気に夏鳥になってしまいました。
     明日はいつもの場所に「ムナグロ」を探しに行ってきます。
     「カメ」がのんびりと出てきました。多分「クサガメ」かな?。
     おびただしい「オタマジャシ」が誕生していました。
     でも成長できるのはごく僅かだそうです。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,
     コチドリ,コアジサシ,トビ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
     オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,
     シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ウグイス,エナガ,メジロ,
     オオヨシキリ,ムクドリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,
     カワラヒワ,ホオジロ,アオジの30種類

         
      ←コアジサシ→  ヤマガラ   エナガ   クサガメ?

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年4月21日 午前 天気:晴れ)
     「アトリ」が帰る途中に立ち寄ってくれました。
     夏羽でオレンジ色が新緑の中とても鮮やかで綺麗でした。
     虫?を捕まえて食べていました。
     「エナガ」の幼鳥は続々と巣立ってきていました。
     親はせっせと餌を運んできていました。
     幼鳥の数が多いと大変ですね。
     「ムシクイ」らしい個体はいましたが未確認でした。
     ちょこちょこと通過していっているようですよ。
     残っている個体もまだまだ多くいます。
     「チョウジソウ」や「アマドコロ」も咲き出しました。

    観察できた野鳥
     コジュケイ,キジ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,
     ダイサギ,ヒクイナ,トビ,カワセミ,コゲラ,チョウゲンボウ
    ,モズ,カケス,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,
     ムクドリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,アトリ,
     カワラヒワ,ホオジロ,アオジの30種類

        
       ←  アトリ  →     ←エナガ→   カケス

          
    カワラヒワ   チョウゲンボウ  ヒクイナ    チョウジソウ   アマドコロ

   〇おまけ(2025年4月19日)
     「オドリコソウ」の観察ができました。
     地元に自生しているとはびっくり仰天です。
     ”Kさん”に案内をしてもらい,やったあー,ラッキー。
     ”Kさん”に感謝です。ありがとうございました。

        
    オドリコソウ  メジロ  ホソミオツネントンボ ホソミイトトンボ  クロアゲハ

   〇おまけ(2025年4月18日)
     早いですね,もう「エナガ」の雛が巣立っていました。
     一か所に集まって親から餌をもらっていました。
     今夏初めて「チュウサギ」の観察ができました。
     岩槻駅近くで「イソヒヨドリ」の美声が聞こえてきました。
     4/16に携帯で撮影しました。
                         4/16撮影
           
       エナガ   ←チュウサギ→   イソヒヨドリ

   〇おまけ(2025年4月15日)
     「フデリンドウ」が咲き出し,八重桜の時期になりました。
     御衣黄桜の花は薄緑色で鬱金桜は白色です。
     どちらも栽培種です。

          
      フデリンドウ   御衣黄桜   鬱金桜

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年4月14日 午前 天気:晴れ)
     只今は端境期で遊んでくれる「ヒクイナ」に感謝あるのみです。
     同時に二羽確認できました。繁殖の期待は大きいのですが,
    是非,雛の姿を見たいものです。
     白変種(リュウシズム)の「コゲラ」に会えなくなっています。
     元気にしてくれていると良いのですが。
     葉が多くなり証拠写真は撮りずらくなってきています。
     「ウグイス」は移動を始めたようで,少なくなった感じです。
     「ツマキチョウ」の数は多くなってきていました。
     なかなかとまってくれずこちらも証拠写真に難儀しました。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
     ヒクイナ,オオバン,トビ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,
     ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,
     アオジの29種類

        
     ← ヒクイナ →   コゲラ    エナガ   ←ツマキチョウ→

   〇おまけ(2025年4月12日)
     「スミレ(学名:マンジュリカ)」が満開になっていました。
     「ホソミイトトンボ」が出現していました(越冬個体)。
     このトンボは成虫で越冬します。
     成虫で越冬するトンボは三種で本種の他オツネントンボ
    とホソミオツネントンボです。
     埼玉県では絶滅寸前だったのですが。数年前から急に
    増えだしました。何があったのでしょうか,不思議ですね。

          
       ← スミレ →    ホソミイトトンボ

   〇おまけ(2025年4月11日)
     何とか「ツマキチョウ」の証拠写真が撮れました
     遠くを飛んで行く姿ですがピンボケでごめんなさい。
     「カワセミ」が何かを捕まえて食べていました。

          
       カワセミ  ツバメ    ツマキチョウ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年4月8日 午前 天気:晴れ)
     最近良く姿を見せてくれる「ヒクイナ」です。
     どうやら,複数羽いるようです。
     静かに見守りたいですね。
     「オオタカ」がいつもの鉄塔にとまっていました。
     「シロハラ」はモロ逆光で何とか証拠写真になったかな?。
     「カワセミとアオジ」は肝心な顔が葉に隠れてしまいました。
     「カワセミ」は雌雄で飛び交っていました。
     春の妖精?といわれる”ツマキチョウ”が出てきました。
     でも証拠写真は撮れません。うーん残念,次会に期待。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
     ヒクイナ,オオタカ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,
     シロハラ,ツグミ,スズメ,カワラヒワ,シメ,ホオジロ,
     アオジ,ガビチョウの30種類

         
     ヒクイナ  オオタカ  アオジ  カワセミ  シロハラ   アゲハ

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年4月4日 午前 天気:晴れ)
     満開になった桜を楽しみながらの散策です。
     花や虫は春爛漫なのですが,野鳥はまだのようですね。
     ここでは今季二回目となる「アカハラ」です。
     ちょっと遠かったのが残念でした。
     また,ここでは今季なかなか会えない「アオジ」の観察が
    できました。後ろ姿になってしまいましたが良かったです。
     ここにきて良く出会える「イソヒヨドリ」の雄です。
     民家(作業所)の周辺をうろついて?いるようです。
     一度いなくなった「サギ」が戻ってきました。
     何があったのでしょうか?。
     「アオサギ」は抱卵を始めたようです。

    観察できた野鳥
     ヒドリガモ,カルガモ,コガモ,キジバト,アオサギ,
     ダイサギ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,ウグイス,メジロ,
     ムクドリ,シロハラ,アカハラ,イソヒヨドリ,スズメ,
     ハクセキレイ,カワラヒワ,アオジの23種類

         
     ←アカハラ→   イソヒヨドリ  アオジ   アオサギ   桜

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年4月5日 午前 天気:晴れ)
     ここでも,頭部が白い「エナガ(通称:チバエナガ)」の観察
    ができました
     こちらは,ペアのようで”尾曲りエナガ”でしたので,近くで
    営巣中かもしれません。
     「チバエナガ」は虫を捕まえて食べているようでしたが,あと
    でもう一羽に食べ残し?を渡していました。びっくりですね。
     そろそろ「オオジュリン」も見納めになりそうですね。
     「トビ」はカラスにモビングされていました。
     「スミレ(学名:マンジュリカ)」が咲き出していました。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,
     カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,クイナ,オオバン,
     コチドリ,トビ,カワセミ,モズ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,
     ムクドリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,タヒバリ,
     カワラヒワ,ホオジロ,アオジ,オオジュリンの31種類

         
    ←通称:チバエナガ→     ←オオジュリン→   スミレ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年4月4日 午前 天気:晴れ)
     3/25以来の観察となった「ヒクイナ」です。
     今日は残念ながら一羽しか観察できませんでした。
     でも鳥友の”Uさん”は,やはり二羽で行動いしているのを
    見ているとのことです。
     春の鳥を探しましたが見つけられませんでした。
     もう少しかな?。
     ”Sさん”から雄化した雌の「キジ」の画像をもらいました。
     頭部は殆ど雄の状態なのでびっくり仰天です。
     ご興味のある方は”日本野鳥の会埼玉発行の[しらこばと]
    の2013年5月号と8月号をご覧ください。
     いろいろといるものですね,驚きです。

    観察できた野鳥
     キジ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,トビ,
     カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,オナガ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ツバメ,
     ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,ツグミ,
     スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロの26種類

       
       ←  ヒクイナ  →     ヤマガラ   カケス

   〇おまけ(2025年4月1日)
     新年度のスタートは生憎のお天気となりました。
     ちょっと肌寒く感じられますね。
     今冬楽しませてくれた「ジョウビタキ」の雄です。
     そろそろ見納めとなりそうです。ありがとう,感謝です。
     (昨日撮影した画像です。)

       
          ← ジョウビタキ →



                  戻 る