観察記録(主に野鳥)です。

  <<2025年9月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>

   〇おまけ(2025年9月30日)
     「エナガ」が昆虫を捕まえて食べていました。

       
         ←   エナガ   →

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年9月28日 午前 天気:晴れ)
     今日は「ムシクイ」デーとなりました。
     三種(メボソ,エゾ,センダイ)の観察ができました。
     下嘴底部,翼帯,下尾筒の様子から判断しました。
     証拠写真は出来が悪くてごめんなさい。
     こんな日もあるのですね。びっくり仰天です。
     今季初めて「キビタキ」の雌の写真が撮れました。
     ”Sさん”は雄を観察したそうで,羨ましいですね。
     こちらにも「カケス」が入りました。
     一気に入ってきたようで出かけるのが楽しいです。

    観察できた野鳥
     キジバト,アオサギ,ダイサギ,コゲラ,モズ,カケス,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,
     ヒヨドリ,メボソムシクイ,エゾムシクイ,センダイムシクイ,
     メジロ,ムクドリ,エゾビタキ,キビタキ,スズメ,
     セグロセキレイの21種類

        
    メボソムシクイ  エゾムシクイ  センダイムシクイ キビタキ エゾビタキ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年9月27日 午前 天気:晴れ)
     「ノビタキ」は来ているようですが観察はできませんでした。
     今冬初めて「アリスイとハシビロガモ」の観察ができました。
     「アリスイ」は二羽で鳴いていて,その存在が分かりました。
     見通しの良い方を探したのが正解でした。
     「ハシビロガモ」は雄のエクリプス?かなと思っていますが。
     どうでしょうか?。
     一羽でいた「カイツブリ」の若鳥は無事に育ったのかな?。
     人工物に止まっている事の多い「チョウゲンボウ」ですが,
    今日は良い条件で撮影できました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,ハシビロガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,
     キジバト,アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,アリスイ,
     コゲラ,チョウゲンボウ,モズ,オナガ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,
     ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワの23種類

        
     ← アリスイ →  ハシビロガモ  カイツブリ チョウゲンボウ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年9月26日 午前 天気:晴れ)
     今季初めて「サメビタキ」の観察ができました。
     2017年10月以来,8年ぶりです。やったーラッキー。
     胸の不明瞭な縦斑と下尾筒の黒斑から判断しました。
     また,今季初めて「ツツドリ」です。
     ”Sさん”に教えてもらって観察できました。
     残念ながら後ろ姿しか撮影できず,ごめんなさい。
     今日も「キビタキ」の撮影はできませんでした。
     いろいろと入ってきてとても楽しいです。
     林の奥には「ワタラセツリフネソウ」も咲き出しました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,ツツドリ,
     イソシギ,トビ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,
     エナガ,メジロ,ムクドリ,エゾビタキ,サメビタキ,
     キビタキ,スズメ,カワラヒワ,ガビチョウの25種類

        
    サメビタキ エゾビタキ ツツドリ  コゲラ   ツリフネソウ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年9月22日 午前 天気:晴れ)
     今季初めて「キビタキ」と「オオルリ」の観察ができました。
     どちらも雌でしたが嬉しかったです。
     「ガビチョウ」の大きな声を頼りに探して,見つけたと思ったの
    ですが様子が変です。最初は「キビタキ」かなと思ったのですが
    上面にオリーブ色味がなく褐色なので「オオルリ」の雌だと判断
    しました。
     逆光でしたので補正を色々変えた画像から判断しました。
     (この時はちょっとのんびりと止まってくれていました。)
     「キビタキ」は二か所で観察できました。
     最初は雌で,こちらはオリーブ色をしっかり確認しましたが
    撮影はできませんでした。
     もう一か所では良く声を出してくれていましたが,姿は見つけ
    られませんでした,残念,がっかり。
     最近は「ヤマガラ」の観察が良くできます。
     ”エゴノキの実”をしっかりと足に挟んでいます。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,ダイサギ,カワセミ,コゲラ,モズ,
     カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,
     シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,
     キビタキ,オオルリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,
     ガビチョウの22種類

          
     オオルリ   ←ヤマガラ→    カケス   エナガ

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年9月21日 午前 天気:晴れ)
     こちらにも「エゾビタキ」が来ていました。
     怪しい個体もいたのですが,残念ながら見失いました。
     「ヤマガラ」は”エゴノキの実”を捕りに来ていました。
     位置が悪く思うように撮影できませんでした。
     何とか一枚,証拠写真は捕れました。やれやれ。
     朝露の中の「セグロセキレイ」で綺麗ですね。
     いつもの場所に,いつもの「カワセミ」です。
     こちらには「カケス」はまだのようです。
     家の前で「ヤモリ」が出迎えてくれました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,カワウ,ゴイサギ,アオサギ,
     ダイサギ,イカルチドリ,カワセミ,コゲラ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,
     メジロ,ムクドリ,エゾビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
     セグロセキレイ,カワラヒワの22種類

         
    ←エゾビタキ→  ヤマガラ セグロセキレイ  カワセミ  ヤモリ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年9月20日 午前 天気:曇り)
     「ノビタキ」を探しに出かけてきましたが,空振りでした。
     「タシギ」がまとまった数来ていました。
     その中で一羽だけ離れて,水のない刈り入れの済んだ
    田圃にいました。(最近は畔の刈込をしてくれません。)
     で,「チュウジシギ」かなと思っていますが,どうかな?。
     沼には,今年も「カンムリカイツブリ」が入ってきました。
     昨年と同じ個体なのかな?。
     「ヨシゴイ」の声は聞こえてきましたが姿はダメでした。
     「ダイサギ」がカエルを捕食していました。
     遥か遠くに猛禽で識別はダメです。「サシバ」かな?。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,アオサギ,
     ヨシゴイ,ダイサギ,チュウサギ,チュウジシギ,タシギ,
     イソシギ,トビ,タカの仲間,カワセミ,モズ,オナガ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,
     オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,
     カワラヒワの25種類

        
    チュウジシギ? タシギ  カンムリカイツブリ ダイサギ  イソシギ

   〇おまけ(2025年9月19日)
     「オオタカ」の若鳥の狩りを観察しました。
     捕獲するまで速いですね,あっという間でした。
     捕獲されたのは「コムクドリ」の雌のようでした。

      
       ←   -  オオタカ  -   →

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年9月18日 午前 天気:曇り)
     来ました,来ました,いよいよシーズン到来です。
     今季初めて「エゾビタキ」,今冬初の「カケス」です。
     また,鳥友からこの他にいくつかの情報も入ってきました。
     明日から大変楽しみになってきましたよ。うきうきですね。
     「ヤマガラ」が”エゴノキの実”を食べたり,貯蔵する時期に
    なりました。数羽がせっせと運ぶのを繰り返していました。
     奥の木でしたのでうまく撮影できませんでした。残念。
     元荒川沿いで,「ゴイサギ」の若鳥を観察しました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,
     ダイサギ,イソシギ,トビ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,
     ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,エゾビタキ,スズメ,
     ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,ガビチョウ
     の26種類

         
     エゾビタキ カケス   ← ヤマガラ →  ゴイサギ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年9月15日 午前 天気:薄曇り)
     「ヨシゴイ」の観察ができました。遅いですが今夏初です。
     二羽いました。声がするのでちょっと待つと出てきました。
     5分位で葦原に隠れてしまいました。やったあ,ラッキー。
     「ツバメ」は飛びながら水を飲んでいました。
     田圃には「ジシギ」はいましたが,撮影できませんでした。
     多分「タシギ」で良いと思うのですが,どうかな?。
     帰り掛け元荒川沿いで「イカルチドリ」の観察ができました。
     若鳥で「コチドリ」ではないと思うのですがどうでしょうか?。
     間違っていたらごめんなさい。
     「キビタキ」らしい声も聞きましたが.....?,違うかな。
     暑くても確実に秋は近づき,「曼殊沙華」も咲き出しました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,ヨシゴイ,アオサギ,
     ダイサギ,チュウサギ,イカルチドリ,ジシギ(タシギ?),
     カワセミ,モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ツバメ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,
     スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロの22種類

         
    ← ヨシゴイ →  ツバメ イカルチドリ  曼殊沙華

   〇おまけ(2025年9月13日)
     黒浜沼に向かったのですが,雨が降り出したので早々に
    引き上げました。
     今季初めて「タシギ」の観察ができました。
     もう一羽は「タシギ」ではないように見えましたので,
    「ジシギ」とさせてもらいました。
     「オオジシギ,チュウジシギ」どっちかな?。
     「チョウゲンボウ」はなんか虫を捕食していました。

         
      タシギ    ジシギ   チョウゲンボウ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年9月12日 午前 天気:曇り)
     小鳥達に囲まれて楽しい一時を過ごすことができました。
     周りに誰もいない空間で蝉の声と小鳥達と私だけです。
     この出会いが至福の時間ですね。
     元荒川の水が少なくなって,野鳥が集まってきています。
     「ムクドリ」の大群です。中に「コムクドリ」がいないか探し
    ましたが見つけられませんでした。
     二羽の若い「カワセミ」がいました。姉妹のようです。
     少し涼しくなり,何か来てくれるのかとても楽しみです。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,
     イソシギ,トビ,カワセミ,コゲラ,モズ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,
     メジロ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,
     ホオジロ,ガビチョウの24種類

        
     ← カワセミ →   コサギ   エナガ   コゲラ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年9月8日 午前 天気:晴れ)
     元荒川に「ハクチョウ」がいるよと教えてもらいました。
     すると,上流に向かって飛んで行く「コブハクチョウ」です。
     カメラの準備が遅く後ろ姿しか撮影できませんでした。残念。
     「シジュウカラ,エナガ,メジロ他等の混群の中に「ムシクイ」
    です。何枚か撮影した画像の中の一枚から「センダイムシクイ」
    と分かりました。やったー,ラッキー。
     ”下手な鉄砲数打ちゃ当たる”かな?。良かった,良かった。
     「ガビチョウ」が毛虫のようなものを捕食していました。
     暑さももうちょいかな,後少し辛抱しましょう。

    観察できた野鳥
     コブハクチョウ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,
     カワセミ,コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ヒヨドリ,エナガ,センダイムシクイ,メジロ,
     ムクドリ,スズメ,セグロセキレイ,カワラヒワの18種類

        
    コブハクチョウ  センダイムシクイ  エナガ   コゲラ  ガビチョウ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年9月6日 午前 天気:晴れ)
     今夏の黒浜沼周辺はなんか寂しいです。
     全体的に野鳥の数が少ないように思われます。
     環境が変化してきているのかもしれませんね。
     子育ての終わった「サギ」が集まってきました。
     その遠くに猛禽が飛んでいました。
     画像から「ハイタカ」だと思いますがどうでしょうか?。
     間違っていたらごめんなさい。
     沼も「カイツブリ」を一羽だけ観察できただけでした。
     こんな日もありますよね。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,
     チュウサギ,ハイタカ,モズ,オナガ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,セッカ,
     ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ
     の20種類

        
      ← ハイタカ →  サギ群  カイツブリ

   〇おまけ(2025年9月4日)
     いつもの「カワセミ」はいましたが,雨が強くなってきたので
    早々に切り上げました。

       
         ←  カワセミ  →

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年9月2日 午前 天気:晴れ)
     今季初めて「サシバ」の観察ができました。
     二羽がらせん状に高度上げて南の方に飛んで行きました。
     まだまだ暑いですが,いよいよ渡りが始まったようですね。
     「ムシクイ」らしい個体がいましたが未確認でした。残念。
     写っていた画像は「メジロ」でした。
     「ヒヨドリ」はミズキの実を食べに来ていました。
     「トビ」は何かを食べながら飛んでいました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,トビ,サシバ,
     コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
     ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,スズメ,
     カワラヒワ,ホオジロ,ガビチョウの19種類

        
     サシバ   トビ   ヒヨドリ  エナガ   メジロ



                  戻 る