観察記録(主に野鳥)です。

  <<2025年8月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>

   〇おまけ(2025年8月29日
     「カワセミ」が昆虫を捕まえて食べていました。
     ちょっとフォーカスが甘くて何か分からなかったのは残念
    でした。小魚とかエビを捕食しているのは良く観察しますが
    昆虫とは珍しいのではないでしょうか?
     蝶々の「ムラサキツバメ」の観察はできたのですが,開翅
    してくれませんでした。これまた残念でした。

         
      ← カワセミ →     ←ムラサキツバメ→

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年8月28日 午前 天気:晴れ)
     いくつか期待をして出掛けたのですが,残念でした。
     次回以降に期待しましょう。
     休耕田がなく「シギ・チ」はダメかな?
     田圃は稲刈りが始まっていました。
     この後に水が溜まったら何か来てくれるかな?。
     そう思い通りにはいかないか。
     まあまあ,遊びに来てくれた野鳥を楽しみましょう。
     「ツバメ」の数は少なくなりました。見納めが近いかな。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,
     チュウサギ,コサギ,カワセミ,モズ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ

         
     ←カワセミ→  モズ   バン    ツバメ

   〇おまけ(2025年8月26日
     「ツルフジバカマ」が咲き出しました。
     (托葉,小葉の数を確認しました。)
     「ホオジロ」は青虫を食べていました。遠かった。

         
     コゲラ  ホオジロ  ←ツルフジバカマ→ ヌスビトハギ ハギ?

   〇おまけ(2025年8月23日)
     今夏は「コノシメトンボ」を良く見ます。
     今夏は当たり年なのかな?。
     また,前回観察した同じ場所で「オニヤンマ」です。
     周回した後にこの場所で休息していました。
     ”Sさん”に「カワセミ」を教えてもらいました。

        
     ← コノシメトンボ →  オニヤンマ ミンミンゼミ カワセミ

   〇おまけ(2025年8月22日)
     ”Wさん”から知らなかった植物を教えてもらいました。
     それは「ミズオオバコ」で絶滅危惧Ⅱ類(VU)だそうです。
     水田の周りに咲く雑草?だそうですが,除草剤や乾田で
    数が少なくなってきているそうです。
     私の地元には昔ながらの水田が残っているようですね。
     目の前に「コジュケイ」がいましたが間に合いませんでした。
     小鳥達は食べもの探しに大忙しでした。
     もう少し,涼しくなってくれないかな?。

        
    ミズオオバコ  コジュケイ エナガ   メジロ  シジュウカラ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年8月19日 午前 天気:晴れ)
     きました,きました「ムシクイ」が姿を見せてくれました。
     逆光で条件が悪く,識別はできませんでした。
     小鳥達の混群の中で,「メジロ」に追われていました。
     見失うとその後はもう見つけられませんでした。残念。
     「オナガ」が集団で行動していました。
     若鳥も数羽いて,2,3の家族が一緒だったのかな?。
     2羽の「キジバト」が寄り添っていました。ペアなのかな?。
     可愛いですね。
     暑い日が続きますが,ようやく動きが出てきたようです。
     これからが楽しみです。

    観察できた野鳥
     キジバト,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,トビ,カワセミ,
     コゲラ,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     ヤマガラ,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,ムシクイ,
     メジロ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,
     ホオジロの22種類

        
     ← ムシクイ →    ← オナガ →   キジバト

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年8月16日 午前 天気:曇り)
     いました,いました「ヒクイナ」です。
     ちょこっと姿を見せて,直ぐに引っ込んでしまいました。
     「ジシギ」を探したのですが,観察できませんでした。
     お会いした”Sさん”は飛ぶ姿を見られたそうですが。私は
    残念でした。がっかりです。
     沼で「カイツブリ」の幼鳥の観察はできたのですが.....。
     一羽だけで行動していて,近くに親の姿は見当たりません。
     別の成鳥に近づいては追い払われていました。
     どうしたのかな,無事に成鳥になれると良いのですが.....?。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,
     ダイサギ,チュウサギ,ヒクイナ,トビ,カワセミ,オナガ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ツバメ,ヒヨドリ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,スズメ,
     ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロの25種類

        
     ←ヒクイナ→  ←カイツブリ→  ← ヒバリ →

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年8月14日 午前 天気:晴れ)
     ようやく,お天道様が顔を出してくれましたね。
     今日も「ヒクイナ」は声だけでした。
     目の前から聞こえてくるのですが姿はダメです。
     8月に入ってからは初めての「コムクドリ」です。
     二週間ちょっと会えませんでした。
     久しぶりの「ヤマガラ」でしたがうまく撮影できませんでした。
     ピンボケでごめんなさい。
     「メジロ」は何かを食べていました。何だったのでしょうか?。
     そろそろ何か入ってきてくれないかな?。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,トビ,
     コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,
     シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,ムクドリ,コムクドリ,
     スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロの20種類

          
     ←コムクドリ→  メジロ  ヤマガラ  エナガ コゲラ

   〇おまけ(2025年8月11日)
     傘をさして城址公園内を歩いてきました。
     携帯電話のカメラで撮影した画像ですがご覧ください。
     部分白化した「ハシボソガラス」の観察ができました。
     飛んでいる姿は”白”がとても目立っていました。

           
    カワセミ  ←ハシボソガラス→    アブラゼミ

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年8月7日 午前 天気:曇り)
     「サギ」は殆どが無事に巣立って行ったようです。
     数羽はまだ残っています。来年はどうかな?。
     途中で雨が降ってきたので一端帰宅し,その後元荒川沿い
    を一回りしてきました。
     久しぶりに「コサギ」の観察ができました。
     そばで「カワウ」が羽を乾かしていました。
     「メジロ」の幼鳥に出会いたいのですが?。
     皆さんはどうかな,どうも分かりませんね。
     「シジュウカラ」の若鳥が毛虫?を捕食していました。
     色は薄いのですが,「ナツアカネ」の雄だと思います。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,
     カワセミ,コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,ムクドリ,スズメ,
     カワラヒワの17種類

         
    カワセミ  コサギ   メジロ シジュウカラ  ナツアカネ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年8月4日 午前 天気:晴れ)
     「ヒクイナ」の声は良く聞こえるのですが姿はダメです。
     うーん,残念。いつかは出会えるかな?。
     子育て中の「カイツブリ」がいます。
     警戒心が強く直ぐに巣を離れます。
     そばでじっと見守っているので,早々に引き上げました。
     無事に雛が誕生すると良いですね。
     「ゴイサギ」の幼鳥が飛んできました。
     近くで繁殖していたのかな?。
     「オナガ」も若鳥のようなのですが.,どうでしょうか。

    観察できた野鳥
     カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,トビ,
     カワセミ,コゲラ,モズ,オナガ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,メジロ,ムクドリ,
     スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,
     ホオジロの21種類

         
     ←カイツブリ→   ゴイサギ  オナガ    クワカミキリ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年8月1日 午前 天気:曇り)
     いました,いました「ジシギ」です。
     翼の後縁が白くなかったように見えましたので,「タシギ」
    ではなく,「チュウジシギ?」かと思われます。
     「ジシギ」は今季初観察です。
     少し動きが出てきたようで,楽しみですね。
     「カルガモ」の子供は大きくなって親と変わらないです。
     「セッカ」はお得意のポーズかな。
     「コチドリ」も家族で行動していました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,
     ジシギ(チュウジシギ?),コゲラ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,
     ウグイス,メジロ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,スズメ,
     ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,ガビチョウの23種類

       
    ジシギ   カルガモ  セッカ   ← コチドリ →



                  戻 る