
<<2025年10月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年10月31日 午前 天気:曇り)
今冬初めて「ジョウビタキ(♀)」の観察ができました。
「モズ」がやってきて飛んで行ってしまい,残念でした。
もう少しゆっくりと観察したかったです。
こちらにも「アリスイ」が入ってきましたが,姿はダメでした。
昨日,今冬初めて「シロハラ」の声を聞きましたが,今日は
ダメでした。また,「ウグイス」も戻ってきてくれましたよ。
まだ,「キビタキ(♀)が残っていました。若鳥のようです。
”Sさん”は「シメ」を観察されたそうですが私はダメでした。
続々と冬鳥が到着してきて賑やかになってきました。
今年は,どんな冬鳥に出会えるか今から楽しみです。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,カワセミ,
アリスイ,コゲラ,モズ,カケス,オナガ,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,
エナガ,メジロ,ムクドリ,ジョウビタキ,キビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,アオジ
の27種類

←ジョウビタキ→ キビタキ カワセミ エナガ ヤマガラ
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年10月28日 午前 天気:晴れ)
「ドバト」だと思っていたら何と「アオバト」で今季初観察です。
お腹がいやに白いハトだなと思い,偶然に写真を撮っていて
良かったです。(「カケス」を狙っていたのが幸いでした)
”Mさん”は昨日観察され素晴らしい写真を撮っていました。
”アキニレ?”に「マヒワ」が止まっていましたが見つけられず
飛び去られてしまい,飛んで行く後ろ姿となりました。残念。
この”アキニレ?”はいち早く紅葉し,一番遅く芽吹きます。
毎年春には,枯れてしまったのかなと心配をさせられます。
(”アキニレ?”の画像は一週間程前に撮影したものです。)
まとまった数の「ヒドリガモ」が飛んで行きました。
また,今冬初めて「アオジ」の観察もできました。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,カルガモ,キジバト,アオバト,カワウ,アオサギ,
ダイサギ,イソシギ,トビ,コゲラ,モズ,カケス,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,
エナガ,メジロ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,
マヒワ,アオジの24種類

アオバト マヒワ ヒドリガモ エナガ アキニレ?
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年10月27日 午前 天気:晴れ)
今冬初めて「マガモ,コガモ,タヒバリ」の観察ができました。
更に,もう一種も今冬初なのですが「ケアシノスリ」ではないか
と思っていますがどうでしょうか?。
その根拠は尾羽の先端が黒いのと下面が白っぽい点です。
「チョウゲンボウ」が小さい体でもけたたましい声?を出して
猛烈に追い払っていました。凄い気迫ですね。
この時は「ノスリ」かなと思っていたのですが,画像を見て違う
ように見えてきました。間違ったらごめんなさい。
「ノスリ」でも今冬初観察になります。
少しづつ冬鳥が増えてきています。
観察できた野鳥
マガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,
キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,
ケアシノスリ?,カワセミ,コゲラ,アカゲラ,チョウゲンボウ,
モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
ヒバリ,ヒヨドリ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,ホオジロの29種類

← ケアシノスリ?とチョウゲンボウ → タヒバリ
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年10月23日 午前 天気:薄曇り)
”Kさん”に教えてもらって,「ホトトギス」の観察ができました。
今季初めてで,赤色型の「ホトトギス」は初観察でもあります。
頭部に黒斑はない,胸の縞模様は太い,下尾筒の黒斑は少し
しかない,尾羽の先端の白斑ははっきりとしているという四つの
点から「ホトトギス」と判断しました。
”Kさん”に感謝です。ありがとうございました。
今冬初めて「ヒドリガモ」の観察ができました。
「カケス」はせっせとドングリを運んでいました。
今日も「エナガ」は昆虫を捕まえて食べていました。
”Tさん”は「マヒワ」を観察したそうですが私はダメでした。
「マヒワ」は19日に観察したからまあいいか?,でも残念。
久しぶりに30種を超えて観察できました。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,
アオサギ,ダイサギ,コサギ,ホトトギス,イソシギ,トビ,
オオタカ,カワセミ,コゲラ,アカゲラ,モズ,カケス,
オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,
シジュウカラ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,キビタキ
,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ
の31種類

← ホトトギス → カケス エナガ
〇おまけ(2025年10月21日)
「アカゲラ」が樹木の表皮の中の虫?を捕食している写真が
撮れましたのでご覧ください。

← アカゲラ →
●さいたま市:岩槻城址公園(2025年10月19日 午前 天気:曇り)
今日は「キビタキ」デーとなりました。
五か所で観察できましたが,姿を見られたのは二か所だけ
でした。でも,雌雄の証拠写真が撮れたので嬉しかったです。
どちらも数ショットだけでしたが良かったです。
いやあー,なかなか姿は見せてくれませんね。
今季初めて「マヒワ」の観察ができました。
十数羽の群れで移動していました。
一瞬でしたが,見通しの良い場所に止まってくれましたので
こちらも何とか証拠写真は撮れました。やったあー。
2021年の4月以来の観察です。ラッキー。
観察できた野鳥
カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
コサギ,コゲラ,モズ,カケス,オナガ,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,エナガ,
メジロ,ムクドリ,キビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,カワラヒワ,マヒワの25種類

← キビタキ → ←マヒワ→ エナガ ヤマガラ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年10月18日 午前 天気:曇り後晴れ)
昨年に続いて「カンムリカイツブリ」が二羽になりました。
今後も観察を続けますが,昨年との違いが出るかな?。
「ヨシゴイ」がまだ残っていました。9/27以来の観察です。
「コガモ」は入ったようですが今日は観察できませんでした。
こちらでも「アカゲラ」の観察ができました。
帰ろうとしたら「アリスイ」らしい個体です。
近くに寄ろうとしたら引っ込んでしまいました。
出来の悪い証拠写真でごめんんさい。
観察できた野鳥
キジ,カルガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,
カワウ,ヨシゴイ,アオサギ,ダイサギ,オオタカ,カワセミ,
アリスイ,アカゲラ,モズ,カケス,オナガ,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,メジロ,
ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
カワラヒワの27種類

カンムリカイツブリ ← ヨシゴイ → アリスイ オナガ
〇おまけ(2025年10月17日)
「コゲラ」のように食べ物を探す「エナガ」です。
小さい嘴で健気?ですね。

← エナガ →
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年10月14日 午前 天気:薄曇り)
上空では「トビ」が”ピーヨロロ,ピーヨロロ”と長閑に鳴き,
地上では「モズ」が甲高い声を響かせ高鳴きしていました。
長閑さとけたたましさが同居してちょっと変な感じでした。
今冬初めて「アカゲラ」の撮影ができました。
葉が多くてうまく撮影できませんでしたが何とか雄と分かる
かな?。良かった,良かった。
元荒川の「カモ」も「カルガモ」だけで寂しいです。
もう少ししたら来てくれるかな?。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,
トビ,カワセミ,コゲラ,アカゲラ,モズ,カケス,オナガ,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,
エナガ,メジロ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,カワラヒワ,ガビチョウの25種類

←アカゲラ→ モズ トビ エナガ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年10月12日 午前 天気:晴れ)
葦原の真ん中で「オオタカ」の若鳥が睥睨していました。
若鳥ではありますが威厳はありますね。格好良いです。
沼にはまだ「コガモ」の姿はありません。
かなり遅くてちょっと変ですね。「カモ」は激減です。
「ノビタキ」は遠かったですが観察できました。
上空には「カラス」の群れで,回転しながら飛んで行き,
「ミヤマガラス」を追い出そうと「ハシボソ・ハシブトガラス」
が集まっていたようです。
「ミヤマガラス」はいやに早いですね。今冬初です。
帰り掛けに「イソヒヨドリ」の雌を観察しました。
この場所での観察は2021年以来で,久しぶりです。
観察できた野鳥
カルガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,
アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,バン,オオバン,
オオタカ,カワセミ,チョウゲンボウ,モズ,オナガ,
ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,ムクドリ,ノビタキ,
イソヒヨドリ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
カワラヒワの28種類

←オオタカ→ ミヤマガラス ←ノビタキ→ イソヒヨドリ
〇おまけ(2025年10月10日)
久しぶりに「ツミ」の観察ができました。
残念ながら後ろ姿しか撮影できませんでした。
今冬初めて「アカゲラ」の観察ができたのですが,証拠写真
はダメでした。がっかりです。

ツミ ヤマガラ ウラナミシジミ
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年10月7日 午前 天気:薄曇り)
ようやく,秋らしい気候になってきましたね。
少し日が射したり,どんよりとしたりしていました。
「ヒヨドリ」の数が多くなってきたなと感じました。
小鳥達は樹上の高いところで行動していました。
ちょっと怪しい個体がいましたが確認できませんでした。
「カケス」がドングリを咥えていました。
「キビタキ」は暗いところが好きですね。
逆に「エゾビタキ」は明るいところに良く出てきてくれます。
野鳥それぞれに特徴?があって面白いです。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,トビ,コゲラ,
モズ,カケス,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,
エゾビタキ,キビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,カワラヒラの23種類

カケス キビタキ エゾビタキ ヤマガラ コゲラ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年10月5日 午前 天気:薄曇り)
今季初めて「ノビタキ」の観察ができました。
ちょっと遠かったですが証拠写真も撮れました。良かった。
また,今冬初めて「キンクロハジロ」の観察もできました。
ここ黒浜沼では,2017年以来で実に8年ぶりです。
いやあー,長かったですね。
更に「オオバン」も入ってきました。
「ノビタキ」を探していて,いたと思って良く観察すると「セッカ」
でした。ちょっと見,似ているので注意が必要です。
続々と来てくれていますので,何に出会えるか楽しみです。
観察できた野鳥
カルガモ,キンクロハジロ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,
アオサギ,ダイサギ,タシギ,チョウゲンボウ,モズ,カケス,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,
メジロ,セッカ,ムクドリ,ノビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
カワラヒワの21種類

←ノビタキ→ キンクロハジロ バン セッカ
●さいたま市:岩槻城址公園(2025年10月4日 午前 天気:薄曇り)
声は良く聞くのですが姿が見つけられない「キビタキ」ですが
今日は何とか粘って雌の姿を確認することができました。
暗い樹木の中でいつもの声を響かせていました。
「エゾビタキ」は数か所で観察できました。
「ヤマガラ」は相変わらず”エゴノキの実”を捕りにきています。
「エナガ」も昆虫?を捕まえて食べていました。
多分「ツツドリ」だと思うのですが一瞬止まってくれました。
直ぐに飛び去って行ってしまいました。残念。
脇の元荒川で「コサギ」を観察しました。
最近は数が少なくなってちょっと寂しいですね。
観察できた野鳥
カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
コサギ,ツツドリ?,イソソギ,コゲラ,モズ,カケス,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,
ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,エゾビタキ,キビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワの26種類

キビタキ ヤマガラ エナガ ツツドリ? コサギ
〇おまけ(2025年10月3日)
今日も「センダイムシクイ」の観察ができました。
良い位置からの撮影ができず,今一つかな?。
見上げてばかりでちょっと草臥れました。

← センダイムシクイ →
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年10月2日 午前 天気:晴れ)
やっと,「キビタキ」の雄に出会えました。
雌に追われて右往左往していました。
何とか証拠写真になったかな?。良かったです。
「キビタキ」の声は数か所で聞きました。
数羽の「エゾビタキ」中に「コサメビタキ」が一羽いました。
今年は「ムシクイ」類の当たり年なのでしょうか?。
小鳥達にまぎれて「センダイムシクイ」がいました。
いやー,この小鳥達は,「エナガ,メジロ,ヤマガラ,シジュウ
カラ,コゲラ,カケス」と大変な数でとても賑やかでした。
観察できた野鳥
コジュケイ,カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,
ダイサギ,トビ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,エナガ,
センダイムシクイ,メジロ,ムクドリ,エゾビタキ,コサメビタキ
,キビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ
の26種類

← キビタキ → コサメビタキ エゾビタキ センダイムシクイ
![]()