◎2024年の9月から12月までの”さいたま気ままなぶらぶら歩き”
12月 11月 10月 9月
<<2024年12月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年12月30日 午前 天気:晴れ)
ここ文化公園でもようやく「ツグミ」の観察ができました。
いやー遅かったですね,私の観察記録でも一番遅いです。
(ここ文化公園で一番遅かったのは2005年の12月25日です。)
「シロハラ」の数は多くなってきました。
「カモ」の姿はさっぱりで,激減で寂しい限りです。
人も少なく,のんびりゆっくりと散策できました。
今年もご覧頂きありがとうございました。
来年はどんな野鳥に出会えるか楽しみです。
皆様,良いお年をお迎えください。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,アオサギ,イカルチドリ,カワセミ,コゲラ,
カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,
ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,ツグミ,
ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
カワラヒワ,シメ,ホオジロ,カシラダカの26種類
シロハラ ジョウビタキ カケス カシラダカ エナガ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年12月26日 午前 天気:晴れ)
皆さん,クリスマスはいかがお過ごしでしたか?。
孫はサンタクロースが来てくれたと大喜びでした。
(長女の会社の方がサンタに扮してプレゼントをしたとの事です。
”じいじ”も何かサプライズを考えようかな?。)
「カンムリカイツブリ」の動きのある撮影ができました。
(右側翼前縁の青いのはカメラのせいで実際は青くありません。)
今日は,「コゲラ」と「ジョウビタキ」が良く姿を見せてくれました。
葦原近くの電線に「チョウゲンボウ」が止まっていました。
そのせいなのか小鳥の出は今一つでした。
観察できた野鳥
キジ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,
カンムリカイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
コサギ,オオバン,タシギ,カワセミ,コゲラ,チョウゲンボウ,
モズ,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,ムクドリ,ジョウビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,カシラダカ,アオジ,
オオジュリンの34種類
カンムリカイツブリ ←ジョウビタキ→ コゲラ チョウゲンボウ
●さいたま市:岩槻城址公園(2024年12月24日 午前 天気:晴れ)
いやー,びっくりです。「ヤマシギ」の観察ができました。
地元では3シーズンぶり,ここ城址公園では2018年3月以来で,
3回目の観察です。直ぐに飛ばれてしまいましたが林の中を俊敏に
飛んで行く姿に驚き,ルンルン気分で最高でした。
当然ながら今冬初観察です。やったあー,ラッキー。
「メジロ」は花の蜜を求めて数羽が集まっていました。
「セグロセキレイ」は氷の上を歩いていました。
久し振りに「ジョウビタキ」の雌ですが逆光で色が出ませんね。
風が強くなってきたので川沿いはやめて早めに引き上げました。
観察できた野鳥
マガモ,カルガモ,キジバト,カワウ,ヤマシギ,カワセミ,コゲラ,
モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,
シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,
シロハラ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
カワラヒワ,シメ,アオジの25種類
ヤマシギ メジロ セグロセキレイ ジョウビタキ カワセミ
〇おまけ(2024年12月23日)
「キセキレイ」に再会しました。
← キセキレイ →
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年12月21日 午前 天気:晴れ)
今冬初めて「アカハラ」の観察ができました。
暗くて遠いのでデキは悪いのですが証拠写真は撮れました。
あっ,「ルリビタキ」がいると思っていると,この「アカハラ」がきて
追い出してしまいました。嬉しいやら,悲しいやら,うーん。
この「アカハラ」がいなくなった後暫く観察を続けると現れました。
が,これまた直ぐに「ヒヨドリ」に追い払われました。
暗くてはっきりしないのですが「ルリビタキ」の雄ではないかな?。
と思っていますがどうでしょうか,間違っていたらごめんなさい。
林越しに「ノスリ」です。急いで見通しの良い場所に移動しました。
何とか間に合って撮影できて良かったです。
また,上空高く「ハイタカ」が悠然と飛翔して行き,「トビ」も一緒に
円を描いていました。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,トビ,ハイタカ,ノスリ,
コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,
ムクドリ,シロハラ,アカハラ,ルリビタキ,ジョウビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,カシラダカ,アオジの28種類
← アカハラ → シロハラ アオジ ルリビタキ
← ノスリ → ←ハイタカ→ ヤマガラ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年12月20日 午前 天気:晴れ)
久し振りに「セッカ」の撮影ができました。可愛いですね。
そばに「ホオアカ」もいましたが証拠写真は撮れませんでした。
「オオジュリン」の数は多くなってきていますが,直ぐに隠れて
しまいます。「ホオジロ,カシラダカ」も一緒にいますが「アオジ」は
少ないです。
「アリスイ」,「ベニマシコ」は声だけでした。
「カンムリカイツイブリ」はすっかり冬羽になりました。
ここでは,「ツグミ」の観察はできています。
穏やかな絶好の散歩日和で,多くの野鳥を観察しました。
鳥友の”Uさん”にも会えて楽しかったです。
観察できた野鳥
キジ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,
カンムリカイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
バン,オオバン,イカルチドリ,カワセミ,アリスイ,コゲラ,
チョウゲンボウ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,セッカ,
ムクドリ,ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,ベニマシコ,シメ,
ホオジロ,ホオアカ,カシラダカ,アオジ,オオジュリンの43種類
セッカ オオジュリン カンムリカイツブリ ジョウビタキ タヒバリ
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年12月17日 午前 天気:晴れ)
いろいろと観察できるのですが,証拠写真が撮れませんね。
撮れてもデキが悪くていけませんね。ごめんなさい。
久し振りに「セグロカモメ」です。何かを食べていましたが,うーん。
ここでは,今冬,「カシラダカ」が「アオジ」より良く見られます。
「ルリビタキ」を待っていたのですが,残念,「カケス」でした。
「カケス」に失礼かな。
「ヒヨドリ」は,一時,発生した空中の虫を捕まえていました。
リュウシズム(白変種)の「コゲラ」にも再会しましたよ。
「コジュケイ」が大きな声を出していましたが,姿はダメでした。
15日に牛久に出掛けたので,ついでに大仏を見てきました。
いやー大きい,びっくりしました。
観察できた野鳥
コジュケイ,カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
コサギ,セグロカモメ,トビ,コゲラ,モズ,カケス,ハスボソガラス,
ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,
エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,ルリビタキ,ジョウビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,
カシラダカ,アオジの31種類
セグロカモメ カシラダカ ヤマガラ ←ヒヨドリ→
← コゲラ → カケス
〇おまけ(2024年12月14日)
思うように撮影ができませんね,ごめんなさい。
ツグミ シメ ジョウビタキ カシラダカ
●さいたま市:岩槻城址公園(2024年12月12日 午前 天気:晴れ)
ここでは,2022年2月以来の「チョウゲンボウ」です。
それも二羽飛んできて,さっと去って行きました。
いつもの池に「カワセミ」です。逆光なのが残念でした,
出が良くないので元荒川沿いを散策してきました。
川縁で「タシギ」の観察ができました。
人が来て飛び立ったので,後姿の撮影ができました。
これがラッキーで尾羽の数が14枚と分かる画像になりました。
今日も「ツグミ」に会えませんでした。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,コガモ,キジバト,アオサギ,
ダイサギ,コサギ,イカルチドリ,タシギ,カワセミ,コゲラ,
チョウゲンボウ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,ムクドリ,シロハラ,
ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,アオジ
の28種類
チョウゲンボウ カワセミ ← タシギ → イカルチドリ
〇おまけ(2024年12月10日)
「カシラダカ」の少しはまともな写真が撮れました。
ちょっと遠かったですが腰の”赤褐色で鱗模様(羽縁は白)”は
分かるかと思います(三つ目の画像)。
← カシラダカ →
●さいたま市:深作遊水池周辺(2024年12月8日 午前 天気:晴れ)
久し振りに,ここ見沼区にある遊水池を一回りしてきました。
こちらも「カモ」が少なく,とても寂しいです。
でも,今冬初めて「ホシハジロ(雌)」の観察ができました。
あっ「マガモ」がいると思ったら,飛ばれてしまいました。
飛んで行く姿の証拠写真が撮れて良かったです。やれやれ。
今年は「ジョウビタキ」の姿は良く観ます。当たり年かな?
「カワセミ」あちらこちらと飛んでいました。
残念ながら「ホオジロ類」は観察できませんでした。
いると思うのですがダメでした。
ここは暫く途絶えていたのですが,また観察を始めようかな。
観察できた野鳥
マガモ,カルガモ,コガモ,ホシハジロ,キジバト,カワウ,
アオサギ,ダイサギ,オオバン,カワセミ,チョウゲンボウ,
モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,ムクドリ,ツグミ,ジョウビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワの25種類
ホシハジロ マガモ カワセミ ジョウビタキ チョウゲンボウ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年12月6日 午前 天気:晴れ)
この場所では2年ぶりの再会となる「ノスリ」です。
環境に変化があり昨シーズンは観察できませんでした。
急に飛び立たれてびっくりしました。下に降りていたのですね。
戻ってきてくれたようで一安心です。
「キジ」の雄が鉢合わせをし,バトルをしていました。
負けた?方は少し離れた場所に移動して行きました
「クイナ,アリスイ,ベニマシコ」は声だけでした。
「オナガ」が集団で行動していました。
二羽の「カンムリカイツブリ」は雌雄なのかな?。
種類が増えてきて楽しみですが,思うように写真は撮れません。
観察できた野鳥
キジ,ヒドリガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,
キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,クイナ,オオバン,
ノスリ,カワセミ,アリスイ,モズ,カケス,オナガ,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,
セッカ,ムクドリ,ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,ベニマシコ,ホオジロ,
カシラダカ,アオジ,オオジュリンの40種類
← ノスリ → ← キジ → ジョウビタキ
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年12月3日 午前 天気:晴れ)
「ルリビタキ」の証拠写真は粘った甲斐がありようやく撮れました。
今シーズンも時々楽しませてくれることでしょう。
”Kさん”からは別情報もありましたが楽しみにとっておきましょう。
この「ジョウビタキ」の雄は見通しの良い場所に出てきてくれます。
が,もう一歩近づくとさっと飛ばれてしまいます。
「シジュウカラ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ」は賑やかです。
「アカハラ」らしき声を聞きましたが未確認でした。
「ツグミ」が来ないですね。「シメ」も少ないです。
今季の冬鳥は遅れているのでしょうか?。
リュウシズム(白変種)の「コゲラ」は元気です。
後頭部の赤い羽毛はばっちりと撮影できました。
また,足の指の使い方は独特ですね。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,カイツブリ,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス
,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,
シロハラ,ルリビタキ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,カワラヒワ,シメ,ホオジロ,アオジの28種類
ルリビタキ ジョウビタキ メジロ ← コゲラ →
<<2024年11月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年11月30日 午前 天気:晴れ)
今冬初めて「ベニマシコ」の撮影ができました。
雌でしたが証拠写真が撮れて良かったです。
「オオタカ」はお気に入りの鉄塔に止まりましたが,道路側からは
確認できません。畑の持ち主の許可を得て,こちらも証拠写真の撮影
ができて良かったです。
逆光ではありましたが「ジョウビタキ」の雄の観察ができました。
一旦,見られなくなった「ミヤマガラス」が戻ってきました。
「ゴンズイ」の赤い実と「センダン」の黄色い実が綺麗でしたが,
うまく撮影できませんでした。下手くそでごめんなさい。
草刈りの音が大きくてゆっくりと観察できる環境ではなかったのが
残念でした。
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,
カワウ,アオサギ,ダイサギ,クイナ,バン,オオバン,オオタカ,
カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,ミヤマガラス,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,
ムクドリ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
タヒバリ,カワラヒワ,ベニマシコ,ホオジロ,アオジ,オオジュリン
の35種類
ベニマシコ オオタカ ←ジョウビタキ→ ミヤマガラス ゴンズイの実
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年11月25日 午前 天気:晴れ)
「ルリビタキ」が入ったのですがなかなか姿を捉えられません。
うーん残念。もう少し辛抱しましょう。
今日も「トモエガモ」はいるなと思ったのですが,いや違います。
「コガモ」の雌です。ここ文化公園では今冬初観察となります。
「トモエガモ」は見当たりませんでした。抜けてしまったのかな。
「カケス」が路上に落ちたドングリ?を集めていました。
「エナガ」はいくつかの集団で行動しています。
施設や元荒川の護岸工事が行われていて落ち着きません。
今季は静かな環境の下での観察ができないかもしれませんね。
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,オオバン,
カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス
,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,
ムクドリ,ルリビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
カワラヒワ,ホオジロ,アオジ,ガビチョウの27種類
カケス コガモ カワセミ ヤマガラ エナガ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年11月22日 午前 天気:晴れ)
今冬初めて「ツグミ,カシラダカ」の観察ができました。
「ツグミ」は上空の虫を狙っていました。
「カシラダカ」はレンズを向けた途端に飛ばれてしまいました。
「アリスイ」は遠かったですが何とか証拠写真は撮れました。
「オオジュリン」も同様でした。
「ベニマシコ,ホオアカ」は撮影できませんでした。うーん残念。
今日は40を超える種類を観察するとができました。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,
キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,クイナ,バン,
オオバン,イカルチドリ,カワセミ,アリスイ,コゲラ,チョウゲンボウ,
モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
ヒバリ,ウグイス,メジロ,ムクドリ,ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,ベニマシコ,
シメ,ホオジロ,ホオアカ,カシラダカ,アオジ,オオジュリン
の41種類
ツグミ アリスイ カシラダカ アオジ オオジュリン
〇おまけ(2024年11月21日)
今冬初めて「トモエガモ」の観察ができました。
雄のエクリプスだと思います。
その根拠は”頭が黒っぽく,眼の下が黒い”ことからです。
眼の後ろには緑?があり,何となく巴模様がある様に見えませんか。
(場所は岩槻文化公園です。)
トモエガモ キセキレイ カワセミ
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年11月19日 午前 天気:晴れ)
今冬初めて「シロハラ」の観察ができました。
遠い「ハイタカ」,中間の「ミサゴ」,近い「トビ」と三種の猛禽を違った
シチュエーションで観察しました。
でも,三種類とも同じようにカラスにモビングされていました。
「カモ」は寂しいですね。まだここで「コガモ」を見ていません。
どうしちゃったのかな?,全体的に少ないのかな?
でも,いつもの小鳥達は賑やかに楽しませてくれます。
リュウシズム(白変種)の「コゲラ」,薄い眉斑の「エナガ」も仲間達と
一緒に行動していました。
「シメ」の声は聞こえたのですが見つけられませんでした。
後は「ツグミ」かな。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,イソシギ,
ミサゴ,トビ,ハイタカ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,
エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,ジョウビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,シメ,アオジの29種類
シロハラ ミサゴ トビ ハイタカ エナガ
〇おまけ(2024年11月18日)
ちょっと珍しい野鳥の観察ができました。
私はここ岩槻文化公園では初観察となります。
その野鳥は「クロジ」の雌で,識別のポイントは【腰が赤褐色で,
外側尾羽が白色ではない】ことです。
撮影した画像(補正を失敗)から識別できました。
← クロジ →
〇おまけ(2024年11月17日)
今日は暖かったですね。
日向ぼっこでもしているかのような蝶々が目に付きましたので,
その画像をご覧ください。
←ムラサキツバメ→ ムラサキシジミ ウラギンシジミ ツマグロヒョウモン
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年11月16日 午前 天気:曇り)
今冬初めて「ベニマシコ,シメ,オオジュリン」の観察ができました。
残念ながら証拠写真が撮れたのは「シメ」だけでした。がっかり。
5日の岩槻文化公園に続いて「アトリ」の観察ができました。
「クイナ,アリスイ」は声を聞いただけです。残念。
沼の「カモ」は「コガモ」しか見つかりませんでした。
”Kさん”から11日には「キンクロハジロ」いたと教えてもらいました。
何時の間にか「カンムリカイツブリ」が二羽になっていました。
今日の画像は逆光ばかりでデキが悪くてごめんなさい。
冬鳥が揃ってきましたので,これからが楽しみです。
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,カワウ,
アオサギ,ダイサギ,クイナ,オオバン,アリスイ,コゲラ,
チョウゲンボウ,モズ,オナガ,ハシボソガラウ,ハシブトガラス,
シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,ムクドリ,
ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,
アトリ,カワラヒワ,ベニマシコ,シメ,ホオジロ,アオジ,オオジュリン
の34種類
シメ アトリ カワラヒワ カンムリカイツブリ チョウゲンボウ
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年11月15日 午前 天気:曇り)
お天気が悪く人がいない時もあり,私一人で野鳥との世界を独占し
一緒に楽しい時間を過ごすことができて最高でした。
このような非日常を体感できるのが醍醐味ですね。
いやいや多くの野鳥に囲まれてとても幸せでした。
「カラス」は興覚めでしたがそんなことを言ってはいけませんね。
「ツグミ,シロハラ」らしい声を聞きましたが未確認でした。
紅葉も進んできて冬も近そうです。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,
イソシギ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,
ムクドリ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
カワラヒワ,アオジの25種類
アオジ ジョウビタキ コゲラ メジロ エナガ
●さいたま市:岩槻城址公園(2024年11月12日 午前 天気:晴れ)
思い描いていた冬鳥には会えませんでした。
今年は暖かいので少し遅れているのかな?
もうちょい,待ちましょう。
「カワセミ」が飛んできて止まり木に止まってくれました。
”カワセミのカメラマンさん”,私一人でごめんなさい。
「エナガ」は十数羽の群れで行動していました。
「アオジ」にも会えずちょっと残念でした。
観察できた野鳥
マガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,
ダイサギ,コサギ,イカルチドリ,イソシギ,カワセミ,コゲラ,モズ,
カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,
ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,ジョウビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワの27種類
← カワセミ → エナガ ジョウビタキ メジロ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年11月9日 午前 天気:晴れ)
一旦姿を消していた「カンムリカイツブリ」が戻ってきました。
越夏したのに続いて,今度は越冬するのかな?。
「オオバン」の数が増えて来ました。
「オオタカ」がいつもの鉄塔に姿を見せるようになりました。
「ジョウビタキ」の雄が昨年と同じ場所にやってきました。
田圃では「ヒバリ」と「タヒバリ」が多かったです。
「タシギ」の姿は分かりませんでした。
「オオジュリン」らしい個体はいましたが未確認でした。残念。
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,
アオサギ,ダイサギ,クイナ,オオバン,オオタカ,カワセミ,
チョウゲンボウ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,セッカ,
ムクドリ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
タヒバリ,カワラヒワの29種類
ジョウビタキ オオタカ カンムリカイツブリ タヒバリ チョウゲンボウ
〇おまけ(2024年11月8日)
「アオジ」の今冬初撮りができました。
1年9ヶ月ぶりに「ノスリ」の撮影ができました。
「ウグイス」の囀りを聞きました。
11月に「ウグイス」の囀りを聞いたのは二回目です。
アオジ ← ノスリ →
●さいたま市:岩槻城址公園(2024年11月7日 午前 天気:晴れ)
公園に隣接する民家に「ジョウビタキ」の雌がいました。
光が強すぎて色が飛んでしまいました。ごめんなさい。
「マガモ」の雌雄は離れて別行動をしていました。
「カワセミ」は静かに止まっていました。
「ウグイス」が戻ってきました。デキが悪くてごめんなさい。
元荒川の「ヒドリガモ」の数は増えてきました。
「オカヨシガモ」の姿は見つかりませんでした。
風が強かったので,早めに引き上げました。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,コガモ,キジバト,カワウ,
アオサギ,ダイサギ,コサギ,イカルチドリ,カワセミ,コゲラ,
ハシボソガラス,ハシボソガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,
ウグイス,メジロ,ムクドリ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,カワラヒワの24種類
ジョウビタキ カワセミ ← マガモ → ウグイス
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年11月5日 午前 天気:晴れ)
今冬初めて「アトリ」の観察ができました。
「ジョウビタキ」の声がするので探していたら気が付きました。
どうも一羽だけだったようです。
この時,大きな声と共に「チョウゲンボウ」が飛び出てきました。
この後,「ジョウビタキ」の雄を観察したのですが,証拠写真は
撮れませんでした。雄は今冬初でしたのちょいがっかりでしたが
帰る途中,アンテナの上に止まっているのを撮影できました。
帰る間際には「オオタカ」が飛翔して行きました。
気が付くのがちょっと遅かったのが残念でした。
いつもの例の「コゲラ」もいました。
ここでは今冬初めてとなる「ヒドリガモ」の姿も確認しました。
”Kさん”から情報をもらったのですが残念ながら空振りでした。
冬鳥も賑やかになってきたようで楽しみですね。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
イソシギ,トビ,オオタカ,カワセミ,コゲラ,チョウゲンボウ,
モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,
シジュウカラ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,ジョウビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,アトリ,カワラヒワ,
ホオジロ,アオジの30種類
アトリ ジョウビタキ オオタカ ヤマガラ コゲラ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年11月1日 午前 天気:晴れ)
今冬初めて「ホオアカ」の観察ができました。
でも,遠いのと逆光で証拠写真のデキが悪くてごめんなさい。
沼の「カモ」は増えてきませんね。
それに反して,「ミヤマガラス」の数は多くなってきました。
帰りに立ち寄った元荒川沿いで「オカヨシガモ」を観察しました。
こちらも今冬初めてとなります。
ちょっと秋を感じさせる画像を掲載しましたがどうでしょうか?
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,
コサギ,クイナ,バン,オオバン,タシギ,モズ,カケス,
ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
ヒバリ,ヒヨドリ,ムクドリ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロデキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,ホオジロ,ホオアカ,
アオジの29種類
←ホオアカ→ ミヤマガラス オカヨシガモ
<<2024年10月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>
〇おまけ(2024年10月31日)
明日から11月,どんな野鳥に出会えるかな。
モズ ←イソシギ→
〇おまけ(2024年10月29日)
今日も白変種(リュウシズム)の「コゲラ」の観察ができました。
後頭部側面に赤い羽があるので雄と判りました。
← コゲラ →
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年10月27日 午前 天気:晴れ)
今冬初めて「クイナ,アリスイ,ジョウビタキ」の観察ができました。
でも,証拠写真が撮れたのは「ジョウビタキ」だけでした。残念。
また,「トケン(カッコウの仲間)」も撮影できませんでした。
田圃でも怪しい個体がいたのですが確認できませんでした。
と,残念な一日でしたがそれなりに面白かったです。
「コガモ」と一緒にいた一羽が気になりました。
赤味が強くてもしかすると「トモエガモ」の雌かなと思われたのですが
その主たる特徴が確認できませんでしたので「コガモ」のようですね。
観察できた野鳥
キジ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,
ダイサギ,コサギ,クイナ,バン,オオバン,トケン,タシギ,アリスイ
,コゲラ,チョウゲンボウ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,メジロ,ムクドリ,
ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロデキレイ,タヒバリ,
カワラヒワ,ホオジロの33種類
ジョウビタキ カケス タシギ チョウゲンボウ コガモ
〇おまけ(2024年10月25日)
今冬初観察の「マガモ」の雄です。
翼鏡の青色が綺麗ですね。
← マガモ →
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年10月24日 午前 天気:曇り)
今冬初めて「アカゲラ(雌)」の観察ができました。
声は聞こえてはいましたが姿は分かりませんでした。
あきらめてリュウシズム(白変種)の「コゲラ」を狙っていたら上空
を飛んで行きました。やったあー,ラッキー。
「キビタキ」の雌です。上面のオリーブ色が綺麗ですね。
「トビ」が上空低く飛んできました。
”ぴーよろろ”と長閑な声に癒されます。
こちらでも眉斑の薄い「エナガ」の観察ができました。
「マガモ」,「ジョウビタキ」,「アオジ」の情報をもらいました。
冬鳥も続々と到着してきているようです。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,トビ,カワセミ,
コゲラ,アカゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハイブトガラス,
ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,
キビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ
の24種類
アカゲラ キビタキ エナガ トビ ヤマガラ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年10月21日 午前 天気:晴れ)
今冬初めて「ミヤマガラス」の観察ができました。
「ハシボソガラスとハシブトガラス」の群れの中に一羽だけいました。
今冬の先発隊なのかな?。
足元から飛び立った「ジシギ」がいました。
声と上面の模様から「チュウジシギ?」かなと思っていますが。
時期的に遅いかな?。間違っていたらごめんなさい。
「カラス」追われながら「ハイタカ」が飛んで行きました。
気が付くのが遅く,証拠写真は撮れませんでした。うーん残念。
沼には「カモ」が少なく気が付いたのは「コガモ」四羽だけでした。
「ヨシゴイ」はまだ残っていました。
越夏した「カンムリカイツブリ」はいなくなっていました。
12日が見納めとなったようですがまた戻ってくるかな。
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,カイツブリ,キジバト,ヨシゴイ,アオサギ,ダイサギ,
バン,オオバン,ジシギ(チュウジシギ?),ハイタカ,コゲラ,
チョウゲンボウ,モズ,カケス,オナガ,ミヤマガラス,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,メジロ,ムクドリ,
スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ
の29種類
ミヤマガラス チュウジシギ? チョウゲンボウ ヨシゴイ カンムリカイチブリ
〇おまけ(2024年10月18日)
ここの所低調なので,今週撮影した画像を掲載しました。
餌を横取りしようとする「エナガ」がいました。
普通?の「コゲラ」では面白くなくなっているのはダメですね。
「ヤマガラ」はピンが合えば良い写真でしたが?,残念。
ヤマガラ エナガ コゲラ エゾビタキ カワセミ
〇おまけ(2024年10月15日)
「カワセミ」の親子の観察ができました。
← カワセミ →
●さいたま市:岩槻城址公園(2024年10月13日 午前 天気:晴れ)
大きな声でその存在を教えてくれた「キビタキ」の雌です。
「ヒヨドリ」の声にも負けないような声で私もビックリです。
でも,姿を見つけるのにはちょっと時間が掛かりました。
「エゾビタキ」数羽が上空で小さな虫?を捕食していました。
5,6羽いたようです。
こちらにも「カケス」は来てくれていました。
今日も眉斑のない(薄い)「エナガ」がいました。
この時,上空を「ミサゴ」が南から北に飛んで行きました。
いよいよ秋らしいシーズンになってきましたね。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,コサギ,カルチドリ,
ミサゴ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,
エゾビタキ,キビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
カワラヒワの24種類
←キビタキ→ ←エゾビタキ→ エナガ ミサゴ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年10月12日 午前 天気:晴れ)
今冬初めて「タヒバリ」の観察ができました。
例年より少し早いようです。
”Kさん”から「アリスイ」の声を聞いたとの情報をもらいましたが
残念でした。次に期待しましょう。
冬鳥も順調に来てくれているようですね。
今日も「ノビタキ」の観察はできましたが,今回は逆光でどうも
良い条件で撮影させてもらえません。がっかりです。
前回は沼に「カモ」の姿がなかったですが,今日は「コガモ」の
姿を確認しました。
久し振りに多くの種類を観察することができました。
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,
アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,オオバン,
イカルチドリ,コゲラ,チョウゲンボウ,モズ,カケス,オナガ,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ
,エナガ,メジロ,ムクドリ,ノビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,ホオジロの31種類
← ノビタキ → タヒバリ コゲラ
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年10月10日 午前 天気:曇り)
ようやく「キビタキ(雌)」の姿が確認できました。
(雄は城址公園で確認済みです。)
なかなか思うようには撮らせてもらえませんね。
今冬初めて「キセキレイ」の観察ができました。
余談ですが,我が家の近くの久伊豆神社に「クジャク」が奉納?
されたと聞き,見に行ってきました。
東京藝術大学の学生さん達の作品だそうです。
いやー立派でびっくりしました。一見の価値はありそうですので,
お近くまで来られたら是非立ち寄ってみてください。
ここの御朱印も素晴らしいので,こちらもご一緒に。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,ダイサギ,イソシギ,トビ,カワセミ,コゲラ,
モズ,カケス,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
シジュウカラ,ヒヨドリ,メジロ,ムクドリ,エゾビタキ,キビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワの22種類
←キビタキ→ エゾビタキ キセキレイ クジャク(作品)
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年10月7日 午前 天気:曇り)
今季初めて「ノビタキ」の観察ができました。
いやー遠かった。もっと近くで観察したかったですが。残念。
贅沢を言ってはいけません。観察できたことで良しとしましょう。
沼では,今季二度目の「ヨシゴイ」です。こちらも遠かった。
その前を「オオバン」が横切って行きました。
この「オオバン」も今冬初めてです。
ですが,残念なことに「カモ」の姿はさっぱりでした。
来てくれる野鳥は順調のようで,ほっとしています。
まだ,「オオヨシキリ」が残っていました。
観察できた野鳥
カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,ヨシゴイ,アオサギ,
ダイサギ,オオバン,チョウゲンボウ,モズ,カケス,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,
オオヨシキリ,ノビタキ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,
ホオジロの20種類
←ノビタキ→ ←ヨシゴイ→ オオバン チョウゲンボウ
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年10月5日 午前 天気:曇り)
「キビタキ」の声を二カ所で聞き,一か所では近かったので,暫し,
粘ってみましたが姿は見られませんでした。うーん残念。
「エゾビタキ」の姿も分かりませんでした。
エゴノキに来る「ヤマガラ」ですが,今日は日曜日でランナーの
方が木の下をしょっちゅう通過するので落ち着かない様子でした。
遠くの木に何かが止まっていたので,のんびりとカメラを向けたら
飛ばれてしまいました。「カケス」でした。
久し振りに「ヒクイナ」の声も聞きました。
10時を過ぎた頃から「ウラナミシジミ」が大量に発生してきました。
「ナガボノワレモコウ」が”紅,白”咲いていました。
”紅,白”どちらも関東以北で,”白”は関西では”コバナワレモコウ”
に分類されるそうです。{区別は難しいようで専門書をご覧ください。)
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,
カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,
キビタキ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワの22種類
ヤマガラ カケス ←ナガボノワレモコウ→ ウラナミシジミ
〇おまけ(2024年10月4日)
お天気が今一つで,ゆっくりと散策できませんでした。
「ムシクイ」らしき個体がいたのですが,撮影した画像は「メジロ」
でした。がっかりです。「メジロ」さんごめんなさい。
そんな時,白変種(リュウシズム)の「コゲラ」が出現しました。
← コゲラ → エゾビタキ メジロ
●さいたま市:岩槻城址公園(2024年10月1日 午前 天気:曇り)
こちらにも「エゾビタキ」が4,5羽来ていました。
例年良く見かける場所とは違っていたのでちょっと面喰いました。
まあともあれ観察できて良かったです。
眉斑の薄い「エナガ」の観察ができました。
こちらも通称言われている「チバエナガ」で良いのかな?。
通常の「エナガ」と比較して見てください。
帰りに元荒川沿いで「イカルチドリ」と「イソシギ」を見ました。
季節外れで桜が咲いている木が数本ありました。
猛暑で桜もビックリしたのかな。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,イカルチドリ,イソシギ,
カワセミ,コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,エゾビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワの20種類
エゾビタキ ← エナガ → イカルチドリ_イソシギ 桜
<<2024年9月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年9月30日 午前 天気:薄曇り)
今日は「ヒタキ三種」の観察ができました。
カメラの露出補正をし損ねたりで,出来が悪くてごめんなさい。
「キビタキ」の声は何カ所かで聞きましたが姿はちらっとでした。
雌雄の確認はできましたが,雌の写真しか撮れませんでした,
「エゾビタキ」がまとまった数いて,その中に「コサメビタキ」が一羽
交ざっていました。追い掛けるのに大変苦労しました。
「ヤマガラ」が大好物のエゴノキの実を食べていました。
「トケン(カッコウの仲間)」は証拠写真が撮れませんでした。
とても賑やかになってきて散策が楽しいです。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
トケン(カッコウの仲間),カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,オナガ,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ツバメ,
ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,エゾビタキ,コサメビタキ,
キビタキ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ガビチョウの27種類
← エゾビタキ → コサメビタキ キビタキ ヤマガラ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年9月28日 午前 天気:曇り)
「チュウジシギ」の観察ができました。
”水気のない田圃,笹の葉模様がなく,翼後縁の白色がない,
下面の模様がタシギとは違っている”ことから「チュウジシギ」だと
判断しました。間違っていたらごめんなさい。
今冬初めて「ヒドリガモとコガモ」の観察ができました。
「コガモ」とは違うかなと思われる個体もいましたが未確認です。
今日は”埼玉県の緑のトラスト協会”主催の”トンボ観察会”が
行われていて20名位の方が参加されていました。
私の知人も数名参加されていましたので,ご挨拶をさせてもらい
ました。沢山見つかると良いですね。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,
キジバト,アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,
チュウジシギ,タシギ,カワセミ,モズ,オナガ,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,ムクドリ,スズメ,
ハクセキレイ,カワラヒワ,ガビチョウの26種類
←チュウジシギ→ タシギ ヒドリガモ_コガモ カンムリカイツブリ
〇おまけ(2024年9月27日)
岩槻城址公園で観察した「トケン(カッコウの仲間)」です。
”胸と下尾筒の横斑の模様”とぱっと見た時の”大きさ”から
「ホトトギス」だと思っていますがどうでしょうか。
← ホトトギス →
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年9月26日 午前 天気:晴れ)
心配していましたが,「カケス」は到着していました。
今冬初観察です。
”Kさん”から「キビタキ」も来ているよと教えてもらいましたが,
残念ながら会えませんでした。次の機会に期待しましょう。
白変種(リュウシズム)の「コゲラ」を近くで観察できました。
瞳孔が黒く,虹彩は赤いのが分かる画像を掲載しました。
「ヤマガラ」は大好物の”エゴノキの実”を食べていました。
いろいろと入ってきたようでこれからが楽しみです。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,イソシギ,カワセミ,
コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,
シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,スズメ,
カワラヒワのハクセキレイ,21種類
カケス ← コゲラ → ヤマガラ エナガ
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年9月24日 午前 天気:薄曇り)
今季初めて「エゾビタキ」の観察ができました。
ちょっと遠かったのが残念でした。
「エナガ」の群れを追いかけていたら「トケン(カッコウの仲間)」が
止まっているのに気が付きました。
慌てて撮影しましたが,直ぐに飛んで行ってしまいました。
うーん,残念,何となく「ツツドリ?」かなと思っていますが
どうでしょうか,間違っていたらごめんなさい。
今年は「カケス」の到着が遅いようで,まだですね。
皆さんの所はどうですか?。
暑さのせいか,全体的に冬鳥は遅いのかな?。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,カワウ,ダイサギ,トビ,オオタカ,コゲラ,
モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,
ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,エゾビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,カワラヒワ,ガビチョウの22種類
←エゾビタキ→ ツツドリ? エナガ ヤマガラ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年9月23日 午前 天気:晴れ)
遅かったですが何とか「ヨシゴイ」の観察ができました。
夏の初めに,二度程声を聞いたのですが姿はさっぱりでした。
夏の終わりに姿を確認できて良かったです。
因みに二羽確認できました。
今冬初めて「ハシビロガモ」の観察ができました。
「トケン(カッコウのの仲間)」がいましたが直ぐに飛ばれて
しまいました。うーん残念。デキの悪い画像でごめんなさい。
田圃には水がなくなり,「タシギ」の姿は分かりませんでした。
観察できた野鳥
カルガモ,ハシビロガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,
カワウ,ヨシゴイ,アオサギ,ダイサギ,バン,トケン(カッコウの仲間),
トビ,コゲラ,モズ,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,カワラヒワの25種類
← ヨシゴイ → ハシビロガモ トケン
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年9月20日 午前 天気:曇り)
今季初めて「サシバ」と「コサメビタキ」の観察ができました。
今一つはっきりしない証拠写真ですがお許しください。
「サシバ」は翼指が5本なのは何とか確認できました。
「コサメビタキ」は目視で間違いないと思っています。
「モズ」の高鳴きが始まりました。
尾の短い「エナガ」がいましたが撮影できませんでした。
今日も白変種(リュウシズム)の「コゲラ」が観察できました。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,サシバ,カワセミ,
コゲラ,モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,コサメビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,カワラヒワの20種類
コサメビタキ サシバ モズ ← コゲラ →
●さいたま市:岩槻城址公園(2024年9月17日 午前 天気:晴れ)
来ました,来ました「キビタキ(雄)」です。
今年は「ヒタキ」を代表してトップバッターで来てくれました。
声がするので少し粘って,一瞬でしたが姿を見ることができました。
文化公園では時々見かける「眉斑のない(頭部が白い)エナガ」を
この城址公園でも観察できました。
この羽色変異個体は結構いるようですね。
「ゴイサギ」を最近見掛けないので,良く観察できたポイントに寄って
みた所,幼鳥が数羽いました。
元荒川の水位が下がるこの時期には結構見られます。
全体的に「ゴイサギ」は少なくなっているのかな?。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,ゴイサギ,アオサギ,ダイサギ,カワセミ,コゲラ,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ツバメ,
ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,キビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,カワラヒワの21種類
キビタキ エナガ ← カワセミ → ゴイサギ
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年9月12日 午前 天気:晴れ)
どうも暑いせいなのか,次が続きませんね。
3日以降「ムシクイ」や「トケン」に会えません。残念。
白変種(リュウシズム)の「コゲラ」には会えましたが,暗くて高くてうまく
撮影ができませんでした。
「コムクドリ」はいたようなのですが未確認でした。
もう少しの辛抱かな。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,イソシギ,トビ,カワセミ,
コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,
ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,
カワラヒワ,ガビチョウの21種類
カワセミ コゲラ ヤマガラ シジュウカラ エナガ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年9月9日 午前 天気:晴れ)
「トウネン」の観察ができました。
ここでは2017年以来で2回目の観察となります。やったあー。
後ろからの撮影しかできず残念でしたが,証拠写真が撮れて良かった
です。
「タシギ」は多かったです。
少し離れた場所にいた一羽は「チュウジシギ?」かなと思っていますが。
笹の葉模様はなく,顔付も少し違う感じがしますのでどうでしょうか?
「イカルチドリ」が戻ってきましたよ。
ここも面白くなってきました。
観察できた野鳥
コジュケイ,カルガモ,カンムリカイツブリ,キジバト,アオサギ,
ダイサギ,チュウサギ,コサギ,イカルチドリ,コチドリ,チュウジシギ,
タシギ,イソシギ,トウネン,コゲラ,オナガ,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,セッカ,
ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ
の28種類
トウネン イカルチドリ チュウジシギ? ← タシギ →
〇おまけ(2024年9月8日)
なかなか暑さがおさまりませんね,
コゲラ ヤマトシジミ トノサマバッタ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2024年9月5日 午前 天気:晴れ)
”Uさん”から「タカブシギ」が入ったよと教えてもらっていたのですが,
暑くて出掛けるのをためらっていました。
いくらか暑さが和らいだので,それっと行きましたが空振りでした。
そう,簡単にはいかないですよね。
5,6羽の「タシギ」の集団を三つ程観察しました。
従って全部で20羽弱位いたでしょうか?。
「タシギ」は今季初観察です。
沼には「カンムリカイツブリ」がまだいました。越夏したようですね。
このまま冬も居つくのでしょうかね?。
こちらも入替の時期になってきたようですよ。
観察できた野鳥
カルガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,
ダイサギ,チュウサギ,コサギ,タシギ,イソシギ,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,オオヨシキリ,
セッカ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワの23種類
← タシギ → カンムリカイツブリ
●さいたま市:岩槻文化公園(2024年9月2日 午前 天気:晴れ)
「サンコウチョウ」がいたよと”Tさん,Kさん”から教えてもらいましたが,
残念ながら私は観察できませんでした。がっかりです。
久しぶりに「ヤマガラ」が姿を見せてくれました。
「エナガ」が虫を捕まえて食べていました。
今日も「ムシクイ」を見ることができ,今年は数が多いのかな?。
残念ながら証拠写真は”頭かくして尻隠さず”でごめんなさい。
上ばかり見ていたら,下に「カワセミ」が隠れるようにしていました。
証拠写真は撮れませんでしたが,大分賑やかになってきました。
いよいよ楽しいシーズンがやって来ました。
早く暑さがおさまってくれないかなあ.....。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,トケン(カッコウの仲間),
カワセミ,コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,
シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,ムシクイ,ムクドリ,
コムクドリ,スズメ,カワラヒワ,ホオジロの20種類
← ヤマガラ → カワセミ エナガ ムシクイ
〇おまけ(2024年9月1日)
少しはまともに撮れたかな,「センダイムイクイ」の画像です。
なかなか思うようには撮らせてくれませんね。
← センダイムシクイ →