◎2025年の1月から4月までの”さいたま気ままなぶらぶら歩き”
4月 3月 2月 1月
<<2025年4月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>
<<2025年3月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年3月30日 午前 天気:薄曇り)
今日は「ノスリ」デーとなりました。北帰行なのかな?。
三個体(羽の痛み具合から判断)を確認できました。
どの個体もカラスに追われて鬱陶しそうでした。
「ツバメ」の数は多くなってきました。
「オオジュリン」は少なくなりました。
「ウグイス」が良く囀っていました。
変な「カモ」がいました。「マガモとカルガモ」の交雑種かな?。
いろいろな花も咲き出して春本番となってきました。
帰りに一昨日「イソヒヨドリ」を見た場所に立ち寄りました。
いました,いました今日も観察できました。
観察できた野鳥
キジ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,
キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,オオバン,ハイタカ,
ノスリ,カワセミ,モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,
ムクドリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,タヒバリ,
カワラヒワ,ホオジロ,アオジ,オオジュリンの31種類
ノスリ ウグイス ツバメ カモ イソヒヨドリ
ノジスミレイ ニョイスミレ トウダイグサ 桜
●さいたま市:岩槻城址公園(2025年3月28日 午前 天気:晴れ)
遅かったですが今季初めて「イソヒヨドリ」の観察ができました。
雄の個体で7シーズン連続で同じポイントで観察できています。
同一個体なのでしょうか?,大変気になりますね。
今夏初めて「ツバメ」の観察ができました。
その中で気になる個体がいました。
下尾筒が赤く,下面にも赤味があるように見えます。
「アカハラツバメ」との交雑種なのでしょうか?。
「ヒヨドリ」が空中の虫を捕食していました。
「サギ」のコロニーはなくなっていました。どうしたのかな?。
桜も見頃になり,「コスミレ」も目立ってきました。
「ビロードツリアブ」も出現していました。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,カルガモ,コガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,
コチドリ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,
エナガ,メジロ,ムクドリ,ツグミ,イソヒヨドリ,スズメ,
ハクセキレイ,カワラヒワ,アオジの26種類
イソヒヨドリ ← ツバメ → ←ヒヨドリ→
枝垂桜 コスミレ ビロードツリアブ
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年3月25日 午前 天気:晴れ)
久しぶりに「ヒクイナ」の観察ができました。
二羽いて,諍いをすることもなく一緒に行動していましたので
ペアのようです。繁殖が期待できそうでとても楽しみです。
城址公園を追われた「アオサギ」はこちらで繁殖しそうです,
「エナガ」の観察場所が限られてきました。
こちらも観察場所の近くで営巣しているのでしょう。
”Mさん”が元荒川の下流地点で「コブハクチョウ」の観察を
しています。もう少し上流にきてくれないかな?。
いつものポイントで「カケス」が水浴びをしていました。
観察できた野鳥
キジ,ヒドリガモ,カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,
ダイサギ,ヒクイナ,コチドリ,トビ,カワセミ,アリスイ,
コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,
ムクドリ,シロハラ,ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,アオジ,ガビチョウ
の33種類
←ヒクイナ→ アオサギ メジロ カケス
〇おまけ(2025年3月23日)
今日も春を探して一回りしてきました。
”カタクリ”を初め花も続々と咲き出してきていました。
「トビ」が巣材を運んでいました。
後ろの林に巣がありそうです。
暖かくてたっぷりと春を感じてきました。
←カタクリ→ ウグイスカグラ シュンラン マンサク
トビ コチドリ カワラヒワ オナガ ムラサキシジミ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年3月21日 午前 天気:晴れ)
春分の日を過ぎて暖かくなってきました。
いよいよ春本番かな,春の鳥が待ち遠しいですね。
沼の「カモ」の数は少なくなっていました。
「オオジュリン」は数多く残っています。
「ウグイス」や「ホオジロ」の囀りが賑やかです。
「コチドリ」らしい声が聞こえましたが未確認でした。
「ベニマシコ」も同様です。
「ノスリ」が現れ「カラス」に追われて飛んでいきました。
「チョウゲンボウ」も同様でした。
観察できた野鳥
キジ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,
キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,バン,オオバン,
ノスリ,カワセミ,チョウゲンボウ,モズ,オナガ,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,ムクドリ,ツグミ,スズメ,
ハクセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,ホオジロ,アオジ,
オオジュリンの32種類
←オオジュリン→ ノスリ ←タヒバリ→ カンムリカイツブリ
〇おまけ(2025年3月20日)
春を探して歩いてきました。
「ウグイス」の囀りを聞きながらの散策です。
桜三種とスミレをご紹介します。
シナミザクラは中国原産だそうです。
ソメイヨシノはまだ蕾でした。
コスミレ タチツボスミレ エドヒガン ヒカンザクラ シナミザクラ
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年3月18日 午前 天気:曇り)
「アトリ」がまとまった数いました。
カメラを向けたら一斉に飛び去って行きました。残念,
久しぶりに「ジョウビタキ」雌雄の観察ができました。
「アカハラ」もいたようですが,未確認でした。
ヒガンザクラ(コヒガンザクラ)が見頃になっていました。
名前通りですね。
ノウルシも咲き出しました。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,トビ,カワセミ,
コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
シジュウカラ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,
シロハラ,ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,
アトリ,カワラヒワ,ホオジロ,アオジの24種類
アトリ ←ジョウビタキ→ 彼岸桜 ノウルシ
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年3月15日 午前 天気:曇り)
鳥友の”Sさん”に「アリスイ」がいるよと教えてもらい,カメラを
向けたら飛ばれてしまいました。あーあ残念。
今冬ここ,文化公園では初観察でした。
「ハシボソガラス」,「エナガ」は巣材の調達に忙しそうです。
「コジュケイ」の大きな声も聞こえてきました。
少し動きが出てきたようで,いろいろと目撃情報が入ってきて
います。楽しみですね。
白花のタンポポも咲き出してきていました。
観察できた野鳥
コジュケイ,ヒドリガモ,カルガモ,コガモ,キジバト,カワウ,
アオサギ,ダイサギ,トビ,ツミ,カワセミ,アリスイ,コゲラ,
カケス,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,
シロハラ,ツグミ,ルリビタキ,ジョウビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,カワラヒラ,ホオゾロ,アオジ,オオジュリン,
ガビチョウの34種類
←カワセミ→ シロハラ ←ルリビタキ→ オオジュリン
← エナガ → ←ハシボソガラス→ タンポポ
〇おまけ(2025年3月14日)
「コチドリ」がやってきました。今夏初観察です。
ようやく少しマシな「ウズラ」の写真が撮れました。
何とか証拠写真になったと思っていますが,どうかな。
「ホオアカ」の撮影もできました。
←コチドリ→ ← ウズラ → ホオアカ
〇おまけ(2025年3月13日)
「ハイタカ属」三種(ハイタカ,オオタカ,ツミ)の観察・撮影
ができました。比べて見てください。
一時間足らずの間でこの三種は初めてです。
場所は岩槻城址公園です。
ハイタカ オオタカ ツミ 福寿草
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年3月11日 午前 天気:曇り)
一か月ぶりに,「ヒドリガモとアメリカヒドリ」との交雑種の
観察ができました。
「カイツブリ」の若鳥が岸に近いところまで来てくれました。
”ガサゴソ”と動く「シロハラ」も撮影できました。
小鳥たちの囀りが賑やかになってきています。
そろそろ「ツバメ」や「コチドリ」がやってきてくれるかな?。
「サンシュユ」も咲き出していました。
観察できた野鳥
ヒドりガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,キジバト,
アオサギ,ダイサギ,オオバン,イソシギ,トビ,
カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,オナガ,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,
メジロ,ムクドリ,シロハラ,ツグミ,ジョウビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,シメ,ホオジロ,
アオジ,ガビチョウの32種類
ヒドリガモ カイツブリ シロハラ アオジ サンシュユ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年3月9日 午前 天気:晴れ)
今日はとても面白かったのですが証拠写真はダメでした。
まずは,「ウズラ」です。遠くで怪しく動く個体がいました。
残念ながら遠くて,逆光でうまく撮影できませんでした。
次は「クロジ」の雄です。あっ出たと慌てて撮影しましたが
後ろ姿で,すぐに隠れてしまいました。
次は「トモエガモ」の雌です。こちらも遠くてごめんなさい。
嘴の付け根が白いのと肩羽の先端が尖っているので,
間違いないと思っています。どうでしょうか?。
最後は,先日来大変気になっている「ヒタキ?」です。
一瞬,姿は見られたのですが確信までには至りません。
まあまあともあれ,楽しい時間を過ごす事ができました。
観察できた野鳥
ウズラ,カルガモ,トモエガモ,コガモ,カイツブリ,
カンムリカイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,
オオバン,オオタカ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,ムクドリ,ツグミ,スズメ,
ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,
ホオジロ,アオジ,クロジ,オオジュリン,ガビチョウ
の36種類
ウズラ クロジ トモエガモ ガビチョウ
後の画像は昨日岩槻城址公園で撮影しました。
「メジロ」が空中で虫を捕食していました。
カワセミ ← メジロ → 福寿草
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年3月6日 午前 天気:曇り)
こちらでは「ルリビタキ(雌)」に出会えました。
遠くて,暗かったです。証拠写真になったかな?。
「ジョウビタキ(雌)」が来たら引っ込んでしまいました。
「カケス」が良く姿を見せてくれました。
秋に貯蔵しておいた「ドングリ」を食べに来ていました。
「カシラダカ」は夏羽に近くなってきました。
記載した画像の個体は雄のようです。
風が強くなってきましたので早めに引き上げました。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,ダイサギ,トビ,カワセミ,コゲラ,
カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,
シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,
ムクドリ,ツグミ,ルリビタキ,ジョウビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,カシラダカ,
アオじの25種類
ルリビタキ ジョウビタキ カケス カシラダカ カワセミ
●さいたま市:岩槻城址公園(2025年3月4日 午前 天気:曇り)
今日は「ルリビタキ」には出会えませんでした。残念
早くも「アオサギ」が繁殖の準備を始めたようです。
すっかり婚姻色になっていました。
こちらでも「エナガ」がペア?で行動しています。
「モズ」も同様に雌雄で鳴き交わしていました。
ようやく,「ツグミ」の姿が良く見られるようになりました。
「マガモ」はそろそろ帰るかな,一羽だけ残っていました。
頭の緑色がとても綺麗でした。
今年はここで「アオジ」の観察は極端に少ないです。
どうしちゃったのかな?,こんなのは初めてです。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,マガモ,カルガモ。コガモ,キジバト,カワウ,
アオサギ,ダイサギ,オオバン,コゲラ,モズ,カケス,
オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,
ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワの26種類
アオサギ エナガ ←ツグミ→ モズ マガモ
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年3月2日 午前 天気:晴れ)
池の水抜き,樹木の伐採も終わり静かになりました。
先月の2/25の観察記が気になりブルーな気持ちでした。
でも,「ウグイス」の囀りに癒され,気持ちを切り替えることが
できました。野鳥さんありがとうございます。
春も近づいてきていますのでこれからに期待しましょう。
久しぶりに”Sさん”にお会いしお元気なことが分かり良かった
です。リュウシズム(白変種)の「コゲラ」の観察が目的とのこと
目的が達成できたようで良かったです。
これからも日常出会える野鳥を楽しんでいきましょう。
暖かさに「タヌキ」が日光浴をしていました。
「キタテハ」も飛び出していました。
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,キジバト,カワウ,ダイサギ,オオバン,
イソシギ,トビ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,
メジロ,ムクドリ,シロハラ,ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,アオジの27種類
カケス ジョウビタキ メジロ タヌキ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年3月1日 午前 天気:晴れ)
先月末の2/25に観察した内容は変更させて頂きました(3/2)
観察した時のその場の空気感がとても大好きです。
私の未熟さを痛感しました。また一期一会を楽しみましょう。
久しぶりに「オオタカ」が姿を見せてくれました。
「カンムリカツブリ」が二羽になっていました。
いろいろと目撃情報を頂きますが空振りばかりです。残念。
姿を見せてくれた野鳥に感謝,会えた時を楽しみましょう。
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,
カワウ,アオサギ,ダイサギ,バン,オオバン,オオタカ,
カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,オナガ,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,
メジロ,ムクドリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ
,タヒバリ,カワラヒワ,ホオジロ,カシラダカ,アオジ,
オオジュリンの34種類
オオタカ オオジュリン アオジ カンムリカイツブリ バン
<<2025年2月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年2月25日 午前 天気:晴れ)
今日は識別に悩む三個体を観察しました。
一つ目は証拠写真も撮れたのですが?。
画質が悪くはっきりとしません。ごめんなさい。
画像を最初に見た時は「シロハラ」のように思えました。
でも,観察した時は「ウグイス」かなと思ったのですが,眉斑
がないのでいやいや違うぞと慌てて撮影をしました。
「ウグイス」の大きさを間違えたのかな?。
声は濁った感じがしました。→不明とさせてください(3/2).。
二つ目は飛んでいく姿から「ウズラ」かな?。
NHKの"ダーウィンが来た"で紹介されたり,鳥友の”Uさん”
からの目撃情報もあって思い込んだかもしれません?。
三つは2/16に観察したのと同様で何かな?。
こちらは大変気になっています。
「ホオアカ」は2/1以来ですが,どうも遠いですね。
「ベニマシコ」は声だけでした。
観察できた野鳥
ウズラ?,マガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,
カンムリカイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
バン,オオバン,イカルチドリ,タシギ,カワセミ,モズ,
カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,ツグミ
,ジョウビタキ,ニシオジロビタキ?,スズメ,ハクセキレイ,
セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,ベニマシコ,シメ,
ホオジロ,ホオアカ,カシラダカ,アオジ,オオジュリン
の41種類
不明 ←ホオアカ→ カシラダカ ジョウビタキ カワセミ
〇おまけ(2025年2月22日)
「ルリビタキ」の雄の写真が撮れました。
← ルリビタキ →
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年2月21日 午前 天気:晴れ)
ここでは珍しい「オオジュリン」の観察ができました。
2022年3月以来で三年ぶりとなります。
過去には良く観察できていたのですがね。
「エナガ」は「オオジュリン」のように食べ物を探していました。
「ジョウビタキ」の雌雄,「ルリビタキ」の雌にも会えました。
何とか証拠写真は撮れました。良かったです。
リュウシズム(白変種)の「コゲラ」は元気にしていましたよ。
ここのところ風が強くて思うように観察できませんね。
来週からは暖かくなりそうなので楽しみです。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,イソシギ,
トビ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,オナガ,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,
ウグイス。エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,ルリビタキ,
ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
カワラヒワ,アオジ,オオジュリン,ガビチョウの30種類
←オオジュリン→ ジョウビタキ ルリビタキ ←エナガ→
〇おまけ(2025年2月18日)
「カケス」の写真が撮れました。
← カケス →
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年2月16日 午前 天気:晴れ)
いくつかの情報をもらっていたのですが空振りでした。
これからの楽しみにとっておきましょう。
野鳥の会の”Sさん”から1/27に黒浜沼周辺で観察した個体を
「コジュリン?」と記載しましたが「シベリアジュリン」ではないかと
ご指摘を頂きました。ご指摘大変ありがとうございました。
今日も探してみましたがだめでした。
野鳥との出会いは本当に一期一会ですね。
「カイツブリ」が諍いをしていました。恋の季節かな?。
「カンムリカイツブリ」は一羽になってしまいした。
目の前を「キジ」が横切っていきました。
久しぶりに「ゴイサギ」の観察ができました。
大変気になった個体いましたが何だったのでしょうか。
沼の縁の葦原の中に黒っぽい個体がいましたが、出てきて
くれませんでした。たまにがさがさと動いていましたが?。
「クイナ」なのかな?、もう少し小さかったように見えましたが
「モズ」が「ウグイス」の囀りを真似していました。
観察できた野鳥
コジュケイ,キジ。マガモ。カルガモ。カイツブリ,
カンムリカイツブリ,キジバト,カワウ,ゴイサギ,アオサギ,
ダイサギ。コサギ。イソシギ,カワセミ。アリスイ,コゲラ,
モズ,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ
,ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,
,シロハラ,アカハラ,ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,
ベニマシコ,ホオジロ,カシラダカ,アオジ,オオジュリン
の41種類
カイツブリ カンムリカイツブリ ← ゴイサギ → キジ
●さいたま市:岩槻城址公園(2025年2月14日 午前 天気:晴れ)
「ルリビタキ」に会えたのですが暗くて遠かったです。
証拠写真は後ろ姿しか撮れませんでした。うーん残念。
贅沢を言ってはいけませんね、会えたことで良しとしましょう。
「コサギ」が小魚を捕まえました。ちょっと分かり難いかな?。
「カケス」が下に降りていましたので、近づこうとしたら飛ばれて
しまいました。
「カワセミ」おじさんの邪魔にならないよう遠目からパチリです。
余談ですが,PCを新調しました。
8日に届き,昨日ほぼ移行が終了しました。
ストレスなく動いてくれています。
やれやれでほっとしました。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,
アオサギ,ダイサギ,コサギ,オオバン,カワセミ,コゲラ,
モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,
ルリビタキ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,アオジ
の28種類
ルリビタキ コサギ カワセミ カケス メジロ
〇おまけ(2025年2月11日)
昨日に引き続き岩槻文化公園を散策してきました。
今日は”日本野鳥の会:埼玉主催”の観察会が行われていて
60名を超える参加者だそうです。凄いですね。
リュウシズム(白変種)の「コゲラ」は観察できたそうです。
知人の方々にも久しぶりに会えて嬉しかったです。
昨日には観察、撮影できなかった画像を記載しました。
「エナガ」はもう巣作りが始まったのかな?。
ルリビタキ ジョウビタキ ← エナガ → コゲラ
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年2月10日 午前 天気:晴れ)
久し振りに「ヒクイナ」と対面できました。
声がするので少し待っていると出てきてくれました。
でも直ぐに草叢に隠れてしまいました。残念。
元荒川こ,こちらも久し振りに「ヒドリガモ」の群れです。
その中に一羽「アメリカヒドリ」との交雑種がいました。
草原からゴソゴソ音がします。
何かなと注視していると「アカハラ」でした。
証拠写真にはならない後姿しか撮影できませんでした。
何とかお腹の赤いのが分かる程度でごめんなさい。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,カルガモ,コガモ,キジバト,カワウ,ダイサギ,
ヒクイナ,トビ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,
ウグイス,エナガ,メジロ,シロハラ,アカハラ,ジョウビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,カシラダカ,
アオジ,ガビチョウの29種類
ヒクイナ ヒドリガモ アカハラ カシラダカ コゲラ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年2月7日 午前 天気:晴れ)
今日は「ベニマシコ」デーでした。全て雌でしたが良かったです。
何カ所からかその優しい声が聞こえてきて,とても癒されました。
「ベニマシコ」の声は和しくて穏やかな気持ちにさせてくれますね。
周りに人もいなくて楽しい時間,空間を堪能させてもらいました。
「バン」を撮影していたら「クイナ」が出てきてくれました。
あっと思っているうちに飛ばれてしまいました。がっかり。
夏羽に近い「オオジュリン」がいました。早いですね。
「カワセミ」は遠くで餌取をしていました。ちょっと遠かったです。
今日は「アリスイ」の声は聞こえてきませんでした。
「モズ」が二羽で仲良く?止まっていました。ペアかな?。
観察できた野鳥
マガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,
キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,クイナ,バン,オオバン,
カワセミ,チョウゲンボウ,モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス
,シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ
,ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
タヒバリ,カワラヒワ,ベニマシコ,ホオジロ,カシラダカ,アオジ,
オオジュリンの36種類
← - ベニマシコ - →
オオジュリン カワセミ エナガ バン モズ
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年2月4日 午前 天気:晴れ)
PCが復活しましたので観察記にしました(2/5)。
久し振りに「ルリビタキ」の雌に会えました。
前日に少し離れた場所で声を聞いてましたので,期待していました。
帰ろうとしたらひょっこりと姿を現わしてくれました。
慌ててカメラをバッグから取り出して撮影しました。
手前まで来てくれませんでしたが,とても嬉しかったです。
「カワセミ」がエビを捕まえて食べていました。
「トビ」が魚を捕獲しようとしましたが失敗しました。
「ミサゴ」と違って下手ですね。
「ミサゴ」よりゆっくりと降りてきてましたので,あれではデメですね。
「ノスリ」は遠くで旋回して飛んで行きました。
「コゲラ」は3日撮影しました。
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
イカルチドリ,イソシギ,トビ,ノスリ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
ハシボシガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,
ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,ルリビタキ,
ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,
シメ,カシラダカ,アオジの33種類
← ルリビタキ → ← カワセミ →
← トビ → ノスリ コゲラ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年2月1日 午前 天気:晴れ)
久し振りに「ホオアカ」の観察ができました。
いやあー,でも遠かったです。
「タヒバリ」を撮影しようとしていて気がつきました。ラッキー。
今日は「ホオジロ」類デーでした。
「ホオジロ,カシラダカ,オオジュリン」が多くいました。
先日観察した「コジュリン」を探したのですがダメでした。
「アリスイ」の声も久し振りでしたが姿はダメでした。残念。
今日は猛禽類には出会えませんでした。
「モズ」がいろいろな声を出して楽しませてくれました。
「ベニマシコ」はどこかへ行ってしまったのかな?。
ここの所さっぱりです。
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,
カワウ,アオサギ,ダイサギ,バン,オオバン,イカルチドリ,
カワセミ,アリスイ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,
エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,ツグミ,スズメ,
ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,
ホオジロ,ホオアカ,カシラダカ,アオジ,オオュリン,
の37種類
ホオアカ カシラダカ アオジ ←オオジュリン→ イカルチドリ
<<2025年1月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>
●さいたま市:岩槻城址公園(2025年1月30日 午前 天気:晴れ)
今日も一瞬でしたが「ルリビタキ」の雄に出会えました。
もう少しゆっくりと観察したかったのですが.....?
この時,林の奥から「ツミ」の声がさかんにしていました。
暫くして飛んで行く姿が見られ,証拠写真はダメかと思って
いましたが,これまたラッキーにも後で別の林の中で止まって
いる姿を確認できました。
27日の黒浜沼の時よりは少しましな画像が撮れました。
この後歩いて行くと,またまた「ヤマシギ」です。。
残念ながら証拠写真はダメでした。うーん残念がっかり
そうそううまくは行きませんよね。
「メジロ」は山茶花の蜜を食べに来ていました。
観察できた野鳥
マガモ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,
ダイサギ,イカルチドリ,ヤマシギ,ツミ,カワセミ,コゲラ,
モズ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ
,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,
ルリビタキ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワの27種類
ルリビタキ ツミ ← メジロ → エナガ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年1月27日 午前 天気:晴れ)
暫く姿を見せなかった「カンムリカイツブリ」が戻ってきました。
2羽で仲良く?行動していました。
「クイナ」が遠かったですが一瞬姿を見せてくれました。
久し振りに「ツミ」の観察ができました。
枝が邪魔をしてうまく撮影できませんでした。うーん残念。
「チョウゲンボウ」は見通しの良い場所に止まってくれました。
「キジ」の雌が樹上に出てきました。少し離れて雄が心配そうに
こちらの様子を覗っていました。
大変気になる個体がいました。「オオジュリン」達とは離れた
違う場所で観察しました。カメラを構えながら歩いていたので,
何とか撮影できましたが,直ぐに隠れてしまいました。
画像から「コジュリン?」かなと思われますが自身はありません。
腰の部分が刷できていれば良かったのですが残念でした。
観察できた野鳥
コジュケイ,キジ,マガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,
カンムリカイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
クイナ,バン,オオバン,イカルチドリ,タシギ,ツミ,カワセミ,
コゲラ,チョウゲンボウ,モズ,カケス,オナガ,ハシボソガラス
,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス,
エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,ツグミ,ジョウビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,
シメ,ホオジロ,カシラダカ,アオジ,コジュリン?,
オオジュリンの46種類
チョウゲンボウ ツミ クイナ バン カンムリカイツブリ
← キジ → ツグミ コジュリン? タシギ
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年1月25日 午前 天気:晴れ)
「ヒクイナ」は出てくれましたが,直ぐに引っ込んでしまいました。
いやいや,早いですね。でも何とか証拠写真は撮れました。
リュウシズム(白変種)の「コゲラ」の行動範囲は分かってきました。
今日も”Kさん”が教えてくれました。
その”Kさん”によると先日は「モズ」に狙われていたそうです。
白いので目立ってしまうのかな,無事に過ごして欲しいですね。
「キジバト」が水溜まりで水浴びをしていました。
綺麗な羽をしているので思わず撮影しました。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
ヒクイナ,オオバン,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,オナガ,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,
ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,ジョウビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,シメ,
ホオジロ,アオジの30種類
ヒクイナ コゲラ ← キジバト → カワセミ
●さいたま市:岩槻城址公園(2025年1月23日 午前 天気:晴れ)
一瞬でしたが「ルリビタキ」の雄の観察ができました。
雄は3シーズンぶりなのでとても興奮しました。やったあー。
小さな声に耳を澄まして待っていると出てきてくれました。
後何回か出会えると嬉しいのですがどうでしょうか?。
次はもう少しゆっくりと観察できることを期待しましょう。
「カワセミ」のカメラマンを避けての撮影でしたがまあ何とか。
「ウグイス」はちょこちょこ動いていましたが撮影はダメでした。
「モズ」が”ミミズ”を捕まえてあっという間に食べていました。
今季はここでは「アオジ」に会えません,どうしたのでしょうか。
「ジョウビタキ」の雄には地元であちこちで良く出会えています。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,コガモ,キジバト,カワウ,
アオサギ,ダイサギ,コサギ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,
ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,ルリビタキ,
ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
カワラヒワの28種類
ルリビタキ ジョウビタキ ←カワセミ→ モズ カケス
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年1月21日 午前 天気:曇り)
大寒に入って変なのですが暖かくなり散策は楽になりました。
風邪をひいて体調が思わしくなかったのでホッとしています。
「ヒクイナ」はいましたが証拠写真はダメでした。残念。
で後ろを向くと久し振りの「オオタカ」です。
排泄した瞬間の撮影ができました。汚くてごめんなさい。
今冬初めて散策路脇の元荒川に「ヒドリガモ」と「オオバン」が
多くいました(「ヒドリガモ」は30羽くらい,「オオバン」は60羽位)。
その中に一際大きな「セグロカモメ」もいました。
葦原に隠れるように「カシラダカ」,「アオジ」がいました。
リュウシズム(白変種)の「コゲラ」は最近よく見かけます。
観察できた野鳥
ヒドリガモ,カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ヒクイナ,
セグロカモメ,トビ,オオタカ,カワセミ,コゲラ,モズ,カケス,
オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,
シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,
シロハラ,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
カワラヒワ,カシラダカ,アオジの31種類
オオタカ セグロカモメ シロハラ カシラダカ カワセミ
〇おまけ(2025年1月18日)
未公開の画像をご覧ください。
シロハラ オナガ ←オオジュリン→ メジロ
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年1月14日 午前 天気:晴れ)
「ヒクイナ」と再会できました。久し振りでとても嬉しかったです。
今季も楽しませてくれそうで良かったです。楽しみが増えました。
「ジョウビタキ」は雌雄観察できましたが雄の画像は今一つでした。
ようやくここでも「ツグミ」の姿が見られるようになってきました。
また,「アオジ」の数も多くなってきましたよ。
でも「シメ」の数は増えてきませんね。
遠くに「セグロカモメ」です。
証拠にと写真を撮ると大きく口を開けた姿がありました。
拡大して見ると口の中は赤いのですね。初めて知りました。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,
セグロカモメ,トビ,コゲラ,モズ,カケス,ハシボソガラス,
ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,
エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,ツグミ,ジョウビタキ,
スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,
カシラダカ,アオジの30種類
← - - ヒクイナ - - →
ツグミ ← ジョウビタキ → セグロカモメ セグロセキレイ
〇おまけ(2025年1月11日)
リュウシズム(白変種)の「コゲラ」が新年を祝ってくれました。
ちょっと遅いかな,小正月には間に合ったから良いかな?。
← コゲラ →
●さいたま市:岩槻城址公園(2025年1月10日 午前 天気:晴れ)
こちらでも「アカハラ」の観察ができました。
ちょっと条件が悪かったのが残念でした。
「カワセミ」や「カモ」達は水辺が殆どが凍っているので,限られ
た場所にかたまっていました。
「カケス」は姿を捉えるのに苦労します。
「ジョウビタキ」は見通しの良い場所に出てきてくれます。
「メジロ」は”ヤツデの実”を食べていました。
外で食べてくれないかと待ったのですがダメでした。
八つ橋を挟んだ両方の松の木の上に「カワウ」と「ダイサギ」が
止まっていました。
観察でき茶長
ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,キジバト,
カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,カワセミ,コゲラ,モズ,
カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ
,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,アカハラ
,ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
カワラヒワ,アオジの31種類
アカハラ ジョウビタキ カケス メジロ カワセミ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年1月9日 午前 天気:晴れ)
4日に会えなかった「ハイタカ」の観察ができました。
胸とお腹の模様から若鳥と分かりました。
枝が邪魔してうまく撮影できなかったですが良かったです。
また,今季初めて「クイナ」の撮影ができました。
目の前にひょっこり出てきてくれました。やったあー,ラッキー。
首は意外と長く伸びるのですね。
今季は良く「ノスリ」に会えています。
「カンムリカイツブリ」はペアなのでしょうか?,どうなのかな。
仲良くしているように見えますが,繁殖すると面白いですね。
ここでは久し振りとなる「エナガ」の観察もできました。
観察できた野鳥
カルガモ,コガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,
カワウ,アオサギ,ダイサギ,クイナ,バン,オオバン,
ハイタカ,ノスリ,カワセミ,コゲラ,モズ,オナガ,
ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,ツグミ,
ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,
ホオジロ,カシラダカ,アオジ,オオジュリンの37種類
←ハイタカ→ ノスリ ← クイナ → カンムリカイツウリ
エナガ ←コゲラ→ アオジ オオバン
〇おまけ(2025年1月7日)
「シメ」が木の実を食べていました。
← - シメ - →
●さいたま市:岩槻文化公園(2025年1月5日 午前 天気:晴れ)
見通しの良い所に「アカハラ」が出てくれました。
でも,直ぐに「シロハラ」に追われて奥に引っ込んでしまいました。
「シロハラ」が「アカハラ」を追い払う場面は初めて観察しました。
「シロハラ」の意外な一面ですね。
何とか「シメ」を見つけることができました。今年は少ないですね。
で,多いのは「カシラダカ」です。ここ文化公園でこれ程まとまった
数の「カシラダカ」は初めてす。当たり年のように感じます。
以下は余談です。
我が家の庭には冬限定で鳥用の餌場を設けています。
そこで面白いことがありました。
地面に「ヒヨドリ」が落とした餌を食べにネズミがやって来ましたよ。
びっくり仰天ですね。
その餌には鳥は来ないだろうと思っていたのですが?。
それは何でしょうか?,何と「グレープフルーツ」です。
「ヒヨドリ」,「メジロ」が来て食べています,意外でした。
観察できた野鳥
カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,コゲラ,モズ,カケス,
オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,
ヒヨソリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ムクドリ,シロハラ,アカハラ,
ジョウビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,
シメ,ホオジロ,カシラダカ,アオジの28種類
アカハラ ←シメ→ カシラダカ アオジ ジョウビタキ
●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年1月4日 午前 天気:晴れ)
お正月らしく猛禽(オオタカかハイタカ)を狙って出掛けました。
観察できたのは「ノスリ」と「チョウゲンボウ」でした。
まあ,良しとしましょうか。
「ホオジロ」類は四種類観察できました。
「ホオアカ」らしいのはいたのですが未確認でした。残念
「オオジュリン」は目に付くようになってきました。
「ベニマシコ」は声だけでした。
「オナガ」が群れで行動していました。
観察できた野鳥
キジ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,
カンムリカイツブリ,キジバト,カウウ,アオサギ,ダイサギ,バン,
オオバン,ノスリ,カワセミ,コゲラ,チョウゲンボウ,モズ,オナガ
,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ヒヨドリ,
ウグイス,メジロ,ムクドリ,ツグミ,ジョウビタキ,スズメ,
ハクセキレイ,タヒバリ,カワラヒワ,ベニマシコ,ホオジロ,
カシラダカ,アオジ,オオジュリンの37種類
ノスリ チョウゲンボウ オオジュリン ジョウビタキ カワセミ
〇おまけ(2025年1月1日)
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
エナガ カワセミ メジロ