観察記録(主に野鳥)です。

 ◎2025年の5月から8月までの”さいたま気ままなぶらぶら歩き”
    8月  7月  6月  5月

 <<2025年8月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>

   〇おまけ(2025年8月29日
     「カワセミ」が昆虫を捕まえて食べていました。
     ちょっとフォーカスが甘くて何か分からなかったのは残念
    でした。小魚とかエビを捕食しているのは良く観察しますが
    昆虫とは珍しいのではないでしょうか?
     蝶々の「ムラサキツバメ」の観察はできたのですが,開翅
    してくれませんでした。これまた残念でした。

         
      ← カワセミ →     ←ムラサキツバメ→

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年8月28日 午前 天気:晴れ)
     いくつか期待をして出掛けたのですが,残念でした。
     次回以降に期待しましょう。
     休耕田がなく「シギ・チ」はダメかな?
     田圃は稲刈りが始まっていました。
     この後に水が溜まったら何か来てくれるかな?。
     そう思い通りにはいかないか。
     まあまあ,遊びに来てくれた野鳥を楽しみましょう。
     「ツバメ」の数は少なくなりました。見納めが近いかな。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,
     チュウサギ,コサギ,カワセミ,モズ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ

         
     ←カワセミ→  モズ   バン    ツバメ

   〇おまけ(2025年8月26日
     「ツルフジバカマ」が咲き出しました。
     (托葉,小葉の数を確認しました。)
     「ホオジロ」は青虫を食べていました。遠かった。

         
     コゲラ  ホオジロ  ←ツルフジバカマ→ ヌスビトハギ ハギ?

   〇おまけ(2025年8月23日)
     今夏は「コノシメトンボ」を良く見ます。
     今夏は当たり年なのかな?。
     また,前回観察した同じ場所で「オニヤンマ」です。
     周回した後にこの場所で休息していました。
     ”Sさん”に「カワセミ」を教えてもらいました。

        
     ← コノシメトンボ →  オニヤンマ ミンミンゼミ カワセミ

   〇おまけ(2025年8月22日)
     ”Wさん”から知らなかった植物を教えてもらいました。
     それは「ミズオオバコ」で絶滅危惧Ⅱ類(VU)だそうです。
     水田の周りに咲く雑草?だそうですが,除草剤や乾田で
    数が少なくなってきているそうです。
     私の地元には昔ながらの水田が残っているようですね。
     目の前に「コジュケイ」がいましたが間に合いませんでした。
     小鳥達は食べもの探しに大忙しでした。
     もう少し,涼しくなってくれないかな?。

        
    ミズオオバコ  コジュケイ エナガ   メジロ  シジュウカラ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年8月19日 午前 天気:晴れ)
     きました,きました「ムシクイ」が姿を見せてくれました。
     逆光で条件が悪く,識別はできませんでした。
     小鳥達の混群の中で,「メジロ」に追われていました。
     見失うとその後はもう見つけられませんでした。残念。
     「オナガ」が集団で行動していました。
     若鳥も数羽いて,2,3の家族が一緒だったのかな?。
     2羽の「キジバト」が寄り添っていました。ペアなのかな?。
     可愛いですね。
     暑い日が続きますが,ようやく動きが出てきたようです。
     これからが楽しみです。

    観察できた野鳥
     キジバト,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,トビ,カワセミ,
     コゲラ,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     ヤマガラ,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,ムシクイ,
     メジロ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,
     ホオジロの22種類

        
     ← ムシクイ →    ← オナガ →   キジバト

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年8月16日 午前 天気:曇り)
     いました,いました「ヒクイナ」です。
     ちょこっと姿を見せて,直ぐに引っ込んでしまいました。
     「ジシギ」を探したのですが,観察できませんでした。
     お会いした”Sさん”は飛ぶ姿を見られたそうですが。私は
    残念でした。がっかりです。
     沼で「カイツブリ」の幼鳥の観察はできたのですが.....。
     一羽だけで行動していて,近くに親の姿は見当たりません。
     別の成鳥に近づいては追い払われていました。
     どうしたのかな,無事に成鳥になれると良いのですが.....?。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,
     ダイサギ,チュウサギ,ヒクイナ,トビ,カワセミ,オナガ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ツバメ,ヒヨドリ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,スズメ,
     ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロの25種類

        
     ←ヒクイナ→  ←カイツブリ→  ← ヒバリ →

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年8月14日 午前 天気:晴れ)
     ようやく,お天道様が顔を出してくれましたね。
     今日も「ヒクイナ」は声だけでした。
     目の前から聞こえてくるのですが姿はダメです。
     8月に入ってからは初めての「コムクドリ」です。
     二週間ちょっと会えませんでした。
     久しぶりの「ヤマガラ」でしたがうまく撮影できませんでした。
     ピンボケでごめんなさい。
     「メジロ」は何かを食べていました。何だったのでしょうか?。
     そろそろ何か入ってきてくれないかな?。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,トビ,
     コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,
     シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,ムクドリ,コムクドリ,
     スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロの20種類

          
     ←コムクドリ→  メジロ  ヤマガラ  エナガ コゲラ

   〇おまけ(2025年8月11日)
     傘をさして城址公園内を歩いてきました。
     携帯電話のカメラで撮影した画像ですがご覧ください。
     部分白化した「ハシボソガラス」の観察ができました。
     飛んでいる姿は”白”がとても目立っていました。

           
    カワセミ  ←ハシボソガラス→    アブラゼミ

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年8月7日 午前 天気:曇り)
     「サギ」は殆どが無事に巣立って行ったようです。
     数羽はまだ残っています。来年はどうかな?。
     途中で雨が降ってきたので一端帰宅し,その後元荒川沿い
    を一回りしてきました。
     久しぶりに「コサギ」の観察ができました。
     そばで「カワウ」が羽を乾かしていました。
     「メジロ」の幼鳥に出会いたいのですが?。
     皆さんはどうかな,どうも分かりませんね。
     「シジュウカラ」の若鳥が毛虫?を捕食していました。
     色は薄いのですが,「ナツアカネ」の雄だと思います。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,
     カワセミ,コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,ムクドリ,スズメ,
     カワラヒワの17種類

         
    カワセミ  コサギ   メジロ シジュウカラ  ナツアカネ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年8月4日 午前 天気:晴れ)
     「ヒクイナ」の声は良く聞こえるのですが姿はダメです。
     うーん,残念。いつかは出会えるかな?。
     子育て中の「カイツブリ」がいます。
     警戒心が強く直ぐに巣を離れます。
     そばでじっと見守っているので,早々に引き上げました。
     無事に雛が誕生すると良いですね。
     「ゴイサギ」の幼鳥が飛んできました。
     近くで繁殖していたのかな?。
     「オナガ」も若鳥のようなのですが.,どうでしょうか。

    観察できた野鳥
     カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,トビ,
     カワセミ,コゲラ,モズ,オナガ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,メジロ,ムクドリ,
     スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,
     ホオジロの21種類

         
     ←カイツブリ→   ゴイサギ  オナガ    クワカミキリ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年8月1日 午前 天気:曇り)
     いました,いました「ジシギ」です。
     翼の後縁が白くなかったように見えましたので,「タシギ」
    ではなく,「チュウジシギ?」かと思われます。
     「ジシギ」は今季初観察です。
     少し動きが出てきたようで,楽しみですね。
     「カルガモ」の子供は大きくなって親と変わらないです。
     「セッカ」はお得意のポーズかな。
     「コチドリ」も家族で行動していました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,
     ジシギ(チュウジシギ?),コゲラ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,
     ウグイス,メジロ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,スズメ,
     ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,ガビチョウの23種類

       
    ジシギ   カルガモ  セッカ   ← コチドリ →

 <<2025年7月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>

   〇おまけ(2025年7月31日)
     「セグロセキレイ」の若鳥の観察ができました。
     そばで親が見守っていました。
     もう少し近くで撮影したかったのですが.....?。
     「キンミズヒキ」が咲き出しました。

          
       ←  セグロセキレイ  →   キンミズヒキ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年7月28日 午前 天気:晴れ)
     暑くて休んでいましたが,我慢できずに出掛けました。
     でも,早々に暑くなってきて,直ぐに引き上げました。
     今日も「コムクドリ」の観察ができました。
     何やら青虫のようなもの食べていました。
     「ヒクイナ」の声は良く聞こえていましたが,姿はダメでした。
     「モズ」の幼鳥が大きな声を出していました。
     親の姿は見つけられませんでした。
     「ギンヤンマ」が”ランデブー飛行?”していました。
     もう少し気温が下がってくれると嬉しいのですが?。

    観察できた野鳥
     キジバト,アオサギ,ヒクイナ,トビ,カワセミ,モズ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,
     ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,コムクドリ,スズメ,
     ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロの19種類

        
     ←   コムクドリ   →   モズ   ギンヤンマ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年7月24日 午前 天気:晴れ)
     「ムクドリ」に紛れて「コムクドリ」がいるのですが,樹木の中
    に隠れて,なかなか証拠写真が撮れません。
     遠く,逆光でしたが一瞬見通しの良い所に出てくれました。
     何とか一枚撮影できて良かったです。
     「ツバメ」の若鳥が元気に飛び回っていました。
     かなり羽の傷んだ「トビ」が急に目の前に出てきました。
     この「トビ」は長いこといついているようですね。
     「エナガ」は暗い林の中で行動していました。

    観察できた野鳥
     キジバト,アオサギ,トビ,カワセミ。コゲラ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,
     ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,コムクドリ,スズメ,
     ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロの18種類

        
    コムクドリ  ← ツバメ →   トビ    エナガ

   〇おまけ(2025年7月22日)
     昨日,今日で撮影した画像です。
     若い「カワセミ(雌)」のそばを「オオシオカラトンボ」が旋回
    していて,「カワセミ」はちょっとうるさそうでした。
     「ハクセキレイ」の若鳥が二羽で行動していました。
     「オニヤンマ」は止まってくれました。
     「カラスアゲハ」は止まってくれませんでした。
     かなり羽は傷んでいましたが,綺麗ですね。

         
     ←カワセミ→ ハクセキレイ  オニヤンマ カラスアゲハ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年7月19日 午前 天気:晴れ)
     いよいよ夏本番ですね。
     体力勝負となりますが,まあほどほどにしておきましょう。
     ここの「カイツブリ」は,今夏,子育てしていないのかな。
     単独でのんびりと行動していました。
     「モズ」は若鳥が元気に声を出していました。
     「ホオジロ」は成鳥でした。
     「チョウゲンボウ」は二羽で飛んできました。
     ペアなのかな,親子かな,どっちかな?。
     田んぼは暑くてゆっくり観察できませんでした。
     「サギ」も少なく,声も聞こえてきませんでした。

    観察できた野鳥
     コジュケイ,キジ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,
     アオサギ,ダイサギ,チョウゲンボウ,モズ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,
     ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,
     スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロの23種類

        
    カイツブリ  モズ   ホオジロ  チョウゲンボウ シオカラトンボ

   〇おまけ(2025年7月17日)
     「カワセミ」が遊んでくれました。

    
      ←   -   カワセミ   -   →

   〇おまけ(2025年7月13日)
     昨日,今日で撮影した画像です。

          
    ←コムクドリ→  カワセミ  エナガ   スズメ チョウゲンボウ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年7月11日 午前 天気:晴れ)
     今年初めて「コムクドリ」の観察ができました。
     春には残念ながら観察できなかったので,ほっとしました。
     「ムクドリ」の群れに紛れて雌雄でいました。
     ちょっと遠かったのではっきりしない画像でごめんなさい。
     (近づいて行ったら飛ばれてしまいました。残念)
     増水しても「カイツブリ」は子育てを継続しています。
     心配そうに雄(多分)が傍で見守っていました。
     久しぶりに「コチドリ」が飛んできました。

    観察できた野鳥
     カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,トビ,
     コゲラ,モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,ムクドリ,
     コムクドリ,スズメ,カワラヒワ,ホオジロ,ガビチョウ
     の21種類

            
    ←コムクドリ→  カイツブリ  コチドリ    ウラギンシジミ

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年7月10日 午前 天気:晴れ)
     「サギ」の子供達は大分大きくなっていました。
     一本の松の木に多くの巣が作られています。
     下を通る時は注意が必要ですよ。
     「エナガ(幼鳥)」は親を呼んでいるのかな。
     「カワセミ」は何かを捕まえていました。
     「ムクドリ」も口に何かを咥えて飛んで行きました。
     後ろ姿になってしまいごめんなさい。
     「ナガサキアゲハ(雄)」の観察ができました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,カワセミ,コゲラ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,
     エナガ,メジロ,ムクドリ,スズメ,カワラヒワの15種類

        
     サギの巣  エナガ   カワセミ  ムクドリ  ナガサキアゲハ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年7月8日 午前 天気:晴れ)
     久しぶりに小鳥達の大混群に囲まれました。
     どれにフォーカスするか嬉しい悲鳴です。
     結局はどっちつかずの画像になってしまいました。
     欲張ってはいけませんね。反省です。
     「ヤマガラ」は虫を捕食していました。
     「エナガ」は若鳥だと思っていますが?。違うかな?。
     「カワセミ」はこの場所が気に入ったようです。
     「モズ」が戻ってきました。
     「カラスアゲハ」の観察ができました。綺麗ですね。
     「ベッコウバチ」が蜘蛛を狩っていました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,トビ,
     カワセミ,コゲラ,モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     ヤマガラ,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,
     メジロ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,
     ホオジロ,ガビチョウの24種類

        
    ヤマガラ  カワセミ   モズ   エナガ   コゲラ

          
       ←カラスアゲハ→    ベッコウバチ

   〇おまけ(2025年7月6日)
     ようやく今年も「ゴマダラチョウ」の観察ができました。
     樹液の出ている所で「アカボシゴマダラ」と一緒でした。
     「ゴマダラチョウ」は全部で5頭いました。
     「オニヤンマ」の観察もできました。
     「コオニヤンマ」は6/30に観察・撮影しました。

        
    ← ゴマダラチョウ →  オニヤンマ  コオニヤンマ  ウスバカゲロウ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年7月4日 午前 天気:晴れ)
     田んぼの中から「ヒクイナ」の声がします。
     出てきてくれないかと待っていると,ほんの一瞬でしたが
    姿を見せてくれました。やったあー,ラッキー。
     ここ黒浜沼ではようやくまともな写真が撮れました。
     近くの田んぼでは「カルガモ」が子育て中です。
     稲に隠れて思うように撮影ができません。
     でも隠れる所が多いのは子育てに向いているのかな?。
     「カワセミ」が用水沿いを移動していました。
     「チョウゲンボウ」がいつもとは違う鉄塔に止まっていました。

    観察できた野鳥
     コジュケイ,キジ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,
     コチドリ,カワセミ,チョウゲンボウ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,
     メジロ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,スズメ,カワラヒワ,
     ホオジロの22種類

         
    ヒクイナ   カルガモ  カワセミ   キジ  チョウゲンボウ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年7月2日 午前 天気:晴れ)
     「ハシボソガラス」が「ヒキガエル?」を捕食していました。
     ちょっと不気味な感じがしました。
     そこで,比較的穏やかな画像を掲載しました。
     野鳥は暫くの間寂しいかな?。花も同様かな?。
     でも,まだ,藤が咲いていました。
     昆虫は,賑やかになってきました。
     といっても,暑さに体がついていきませんね。
     まあまあ,気ままに観察を続けましょう。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,
     ヒクイナ,トビ,オオタカ,カワセミ,コゲラ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,
     エナガ,メジロ,ムクドリ,スズメ,カワラヒワ,ホオジロ
     の22種類

         
     ←ハシボソガラス→   ナガサキアゲハ  ゴマダラカミキリ  藤

  <<2025年6月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>

   〇おまけ(2025年6月30日)
     「カイツブリ」の親が子に餌の捕り方を教えていました。
     捕まえてきても子供には与えず,近くに放します。
     子供が捕れないと親が捕まえては逃がすを繰り返して
    いました。

       
          ←  カイツブリ  →

   〇おまけ(2025年6月29日)
     いやー久しぶりに「コノシメトンボ」の観察ができました。
     実に,2016年以来の9年ぶりの事です。
     雄は分かりやすいのですが,雌は見落としがちです。
     「カワセミ」も暑いのか水浴び?をしていました。

         
     コノシメトンボ   ← カワセミ →

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年6月28日 午前 天気:晴れ)
     「カルガモ」の親子が二組いました。
     カメラの用意をしているうちに遠ざかって行きました。
     何とか証拠写真は撮れましたが,残念。
     もう一組は子供が大きくなっていて,撮影はダメでした。
     「ホオジロ」の若鳥がいました。
     「ツバメ」も若鳥が葦原に集まっていました。
     久しぶりに蝶々の「ギンイチモンジセセリ」の観察ができました。
     数年ぶりのことでとても嬉しかったです。
     それも産卵している場面だったので尚更でした。
     「ヤブカンゾウ」が咲き出しました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,
     カワセミ,コゲラ,チョウゲンボウ,モズ,オナガ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,
     ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,
     スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロの24種類

        
     ← カルガモ →  ホオジロ  ツバメ   コゲラ

            
       ギンイチモンジセセリ      ヤブカンゾウ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年6月27日 午前 天気:晴れ)
     ”パッポー,パッポー”と優しい声が聞こえてきました。
     「カッコウ」の出現で,地元では十数年ぶりの声です。
     こんなに遅い「カッコウ」は初めてだと思います。
     いやあー,今年はやはりちょっと変な感じですかね。
     残念ながら証拠写真は撮れませんでした,がっかり。
     「カワセミ」が水浴びをして毛繕いをしていました。
     思うようにピントが合わせられません,ごめんなさい。
     「リスアカネ」が出現し,「ノカラマツ」は満開でした。

    観察できた野鳥
     コジュケイ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,
     ダイサギ,ヒクイナ,カッコウ,トビ,カワセミ,コゲラ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,オオヨシキリ,ムクドリ,スズメ,
     カワラヒワ,ホオジロの23種類

       
     ←   カワセミ   →   リスアカネ ノカラマツ

   〇おまけ(2025年6月26日)
     なくなったと思っていた”ノハナショブ”が咲いていました。
     あって良かったです。
     ”リョウブ”も綺麗ですね。
     「アオヤンマ」が産卵していました。
     「シオヤアブ」が「コシアキトンボ」を捕食していました。

            
      ノハナショウブ   リョウブ    アオヤンマ   シオヤアブ

   〇おまけ(2025年6月23日)
     「サギ」の雛の様子を見に行ってきました。
     「アオサギ」,「ダイサギ」共に大きくなっていました。
     他の巣でも雛は誕生していました。
     「シジュウカラ」は大家族?で行動していました。
     いくつかの家族が一緒に行動していたのかも?。

        
    アオサギ  ダイサギ シジュウカラ チョウトンボ   ハグロトンボ

   〇おまけ(2025年6月20日)
     今季初めて「ホトトギス」の観察ができました。
     2年前の5月21日に岩槻城址公園で観察して以来です。
     少し優しい声で”トッキョキョカキョク”と鳴いてくれました。
     何回も声を出してくれたのでその美声を堪能できました。
     またいそうな場所の確定?も何とかできました。
     動いて止まった方向を手当たり次第に撮影した所,何とか
    その姿が写っていました。ラッキーでした。
     今年は,「サンコウチョウ」や「ホトトギス」が例年より遅く観察
    できていて,何となくおかしいなあと感じています。
     観察場所はいつもの岩槻文化公園です。

         
      ホトトギス  エナガ   カワセミ  ムクドリ群

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年6月19日 午前 天気:晴れ)
     最近は「ガビチョウ」がとても賑やかです。
     でも,なかなか姿は見られませんが今日はラッキーでした。
     林の中で大きな口を開けて鳴いていました。
     「シジュウカラ,エナガ」は次々と家族が増えているようです。
     「カイツブリ」の親子は遠すぎました。
     いつもの鉄塔には「オオタカ」が止まっていました。
     「カワセミ」はちょっとだけ姿を見せてくれました。
     ”ノカラマツ”が咲き出し,「ネアカヨシヤンマ」も出現しました。
     埼玉県では絶滅IB類(EN)の「コガネグモ」もいました。
     ”ノカラマツ”も絶滅危惧Ⅱ類(VU)です。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ
    ,トビ,カワセミ,コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,セッカ,
     ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,
     ガビチョウの24種類

         
    ←ガビチョウ→  ←  エナガ  →  カワセミ  オオタカ

           
     ノカラマツ   ネアカヨシヤンマ   コガネグモ

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年6月16日 午前 天気:薄曇り)
     「アオサギとダイサギ」の雛が誕生していました。
     色々な困難を乗り越えて子育てをしています。
     文化財や樹木の保護も大事ですよね。
     掲載した公園(睡蓮))の画像で,大きな松の木の後ろにある
    別の松の木で雛が誕生していました。
     「シジュウカラ,エナガ,メジロ,コゲラ」の大混群に囲まれて,
    暫し楽しい時間を過ごさせてもらました。
     「シジュウカラ,エナガ」は幼鳥が多かったです。
     「コゲラ」は後頭部の赤色から雄と分かりました。
     この時期の公園は”睡蓮”が綺麗です。
     散策路には”ノカンゾウ”が咲き出しました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,カワセミ,コゲラ,
     オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,
     ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,オオヨシキリ,
     セッカ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワの21種類

        
    アオサギ  ダイサギ   ← エナガ →   カワセミ

          
    シジュウカラ  コゲラ    ノカンゾウ  睡蓮

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年6月13日 午前 天気:曇り)
     「カイツブリ」に子供が生まれていました。
     遠くて分かり難いのですが子供がいます。
     何羽かは親の背中に隠れているようです。
     「トビ」は若鳥なのかな?。カラスに追われて慌てて樹上に
    降りたようにみえました。ちょっとすると親なのか,その上を
    旋回してカラスを遠ざけていました。
     今日は「ガビチョウ」が賑やかでしたがこちらも遠かった。
     9日には良く囀っていた「ウグイス」の声は全くしません。
     ちょっと立ち寄っただけなのかな。
     「アオヤンマ」も出現しました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,トビ,
     カワセミ,コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,
     ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ
    ,ホオジロ,ガビチョウの23種類

          
     ←カイツブリ→  トビ  ←ガビチョウ→  ←アオヤンマ→

   〇おまけ(2025年6月12日)
     今日は午後もちょっと出かけてみました。
     久しぶりに「エナガ」の子供の観察ができました。
     親を呼んでいるようでしたが,来たのは「シジュウカラ」?。
     どうやらこの「セッカ」は子育て中で,同じ場所から出たり
    入ったりしていました。
     ”ハンゲショウ”が目につくようになってきました。
     夏至から11日目が”半夏生”だそうで,今年は7月1日です。

           
        ← エナガ →     ← セッカ →

          
        ハンゲショウ  オオヤマトンホ  ムラサキシジミ  タヌキ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年6月9日 午前 天気:晴れ)
     5/13に城址公園で観察して以来の「サンコウチョウ」です。
     「サンコウチョウ」がいたらしいと”Oさん”から教えてもらった
    のですがその時はダメでした。
     帰り際,パトカー2台で警察官が6名もいるので,何かあった
    かと気になってそちらに向かったのが正解でした。
     何回も声を聞かせてくれ,何とかその姿を見ることができて
    とても嬉しかったです。やったあー,ラッキー。
     いつもの鳥仲間も一緒に観察できたのも良かったです。
     警察官は”真竹のタケノコの盗掘?”の取り締まりでした。
     「トビ」の羽はかなり傷んでいました。カラスとのバトルかな。
     「スズメ」が偶然目の前で止まりました。
     久しぶりに「ウグイス」が戻ってきて盛んに囀っていました。
     初めは「ガビチョウ」の”モノマネ”かと思ってしまいました。
     数か所から聞こえてきていましたが繁殖するのかな?。
     逆に「オオヨシキリ」の声はぴたっと止んでしまいました。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,トビ,
     カワセミ,コゲラ,サンコウチョウ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,
     ウグイス,メジロ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,
     セグロセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,ガビチョウの24種類

        
     サンコウチョウ   カワセミ   トビ  カイツブリ  スズメ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年6月7日 午前 天気:晴れ)
     久しぶりに「ゴイサギ」の観察ができました。
     最近,数が少なくなってきたと感じていますが,皆さんの所は
    いかがですか?。
     田んぼの「サギ」は子育て中で寂しい限りです。
     他にいないかと探しましたがダメでした。残念。
     「ハクセキレイ」の子供は誕生していて,餌が欲しくて大きな声
    で親を呼んでいました。
     「オオタカ」が良く止まっている鉄塔には「チョウゲンボウ」が
    いました。
     「オオヨシキリ」,「セッカ」,「ウグイス」の声で賑やかでした。

    観察できた野鳥
     コジュケイ,キジ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,
     ゴイサギ,アオサギ,ダイサギ,コチドリ,カワセミ,
     チョウゲンボウ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,
     オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,
     カワラヒワ,ホオジロ,ガビチョウの27種類

            
     ← ゴイサギ →   ←ハクセキレイ→  チョウゲンボウ キジ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年6月6日 午前 天気:晴れ)
     いやー暑くなってきましたね。
     野鳥も動きが止まってしまいました。
     「コジュケイ」が目の前を飛んで藪に入っていきました。
     例の大きな声を出してくれなかったので分かりませんでした。
     後ろ姿でしたが証拠写真が撮れて良かったです。
     「コゲラ」の姿が目につきました。
     どうやら,若鳥が親と一緒に行動しているようです。
     三か所で同じような光景を観察しました。
     「ヒクイナ」の声も良く聞こえてきたのですが.....?。
     「クロスジギンヤンマ」の観察ができました。
     「ヤンマ」の季節到来かな。

    観察できた野鳥
     コジュケイ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,
     ヒクイナ,トビ,カワセミ,コゲラ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,
     シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,オオヨシキリ,
     ムクドリ,スズメ,カワラヒワ,ホオジロの22種類

        
    コジュケイ  コゲラ  クロスジギンヤンマ  ルリシジミ  ベニシジミ

   〇おまけ(2025年6月2日)
     「オオヨシキリ」の空巣?がありました。
     といっても巣は壊れてしまっていますね。
     何か(カラス?)に襲われたかな。
     その近くでは大きな声で縄張りを主張していました。
     続々と「シジュウカラ」が育ってきています。
     「ツバメ」は二番子のために巣の補強をしているのかな?。
     「カワセミ」は子育てが一段落したかな?。

        
     ←オオヨシキリ→  シジュウカラ  ツバメ  カワセミ

       昨日の撮影です。
       
        ← オオタカ →

  <<2025年5月のさいたま気ままなぶらぶら歩き>>

   〇おまけ(2025年5月29日)
     多くの「ムクドリ」が桜の実を食べに来ていました。
     この実をつける桜は「ヤマザクラ」なのでしょうか?。
     (「ソメイヨシノ」は一般的には実をつけないそうです。)
     親子の画像は分かりにくいかもしれませんが,親が子に
    実をとって食べさせていました。

       
         ←  ムクドリ  →

   〇おまけ(2025年5月27日)
     次々と野鳥たちは幼鳥から若鳥へと成長しています。
     「シジュウカラ」は親鳥から自立を促されていました。
     「カワラヒワ」は巣材を調達していて,これから子育てかな?。

         
    カワセミ  ←シジュウカラ→ コゲラ ムクドリ カワラヒワ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年5月26日 午前 天気:薄曇り)
    ”Kさん”に教えてもらい「ヤマガラ」の幼鳥の観察ができました。
    親から,もらった餌を懸命に食べていました。可愛いですね。
    「トビ」はお気に入りができたようで今日も止まっていました。
    「コチドリ」は畑の方に来ていますが近くで子育てするのかな?。
    「シジュウカラ」の声が多く響いていました。
    「ガビチョウ」はいつもの大きな声ではなく,色々な鳴き方をして
   いました(ウグイシス,メジロ,ホオジロ他等)。
    このような鳴き方をするとちょっと見直してしまいますね。

   観察できた野鳥
    コジュケイ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,
    ダイサギ,ヒクイナ,コチドリ,トビ,カワセミ,コゲラ,
    ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,
    ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,オオヨシキリ,ムクドリ,スズメ,
    ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,ガビチョウの76種類

         
    ←ヤマガラ→  トビ  コチドリ  シジュウカラ  ガビチョウ

   〇おまけ(2025年5月24日)
     「ツバメ」が巣立ったようで,親は大忙しです。
     野蒜の花は可憐ですね。

          
        ←   ツバメ   →      野蒜

   〇おまけ(2025年5月20日)
     野鳥との出会いが少なくなってきました。
     昆虫モードに入ってきたかな?。
     「ダイミョウセセリ」が卵を産み付けていました。

         
   オオタカ ホオジロ  ←ダイミョウセセリ→   コムラサキ  アサマイチモンジ

   ●春日部市:夢の森公園周辺(2025年5月16日 午前 天気:晴れ)
     久しぶりに”Uさん”と会え,少し会話もできて嬉しかったです。
     この”Uさん”は昆虫に大変詳しく,色々と教えてもらいました。
     現在は,この公園の整備等を行っているとのことです。
     きっと,将来は立派な素晴らしい公園になるのでしょうね。
     「カルガモ」の親子の観察ができました。可愛いですね。
     安全な場所にどんどん移動していきました。
     「コアジサシ」も頑張って子育てしているようです。
     「ツバメ」は,”Uさん”や公園のスタッフに暖かく見守られて
    抱卵中でした。無事に雛が産まれ育ってくれることでしょう。
     「オオヨシキリ」は縄張り争い?で賑やかでした。
     「アオサギ」のポーズは何なのでしょうか?。
     「ムナグロ」とはそろそろお別れかな?。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,
     ムナグロ,コチドリ,タシギ,コアジサシ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,
     メジロ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,
     カワラヒワの23種類

        
     ← カルガモ →  ← コアジサシ →  ムナグロ

        
     ←オオヨシキリ→  ←  ツバメ  →  アオサギ

   ●さいたま市:岩槻城址公園(2025年5月13日 午前 天気:晴れ)
     今日はちょっと複雑な観察日となりました。
     「アオサギ」の巣の下を通ったら糞をかけられました。
     ありゃ-やられた。これで運のつきかとがっかりしました。
     ところがどっこい,これで運がついたようです。
     何と「サンコウチョウ」の声がします。
     ”ほいほいほい”を探すといましたいました。
     何とか撮影できましたが顔は写っていませんでした。残念。
     がっかりしましたが,とても嬉しかったです。
     更に一瞬でしたが「キビタキ(雄)」も姿を見せてくれました。
     やったあー,ラッキー。「アオサギ」の糞が幸運を運んできて
    くれました。良かった,良かった。

    観察できた野鳥
     カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,カワセミ,
     コゲラ,サンコウチョウ,オナガ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,
     ムクドリ,キビタキ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
     カワラヒワの21種類

        
     サンコウチョウ  キビタキ   カワラヒワ  アゲハ  クロイトトンボ

   〇おまけ(2025年5月12日)
     「トビ」が長閑に”ぴーよろろ,ぴーよろろ”と鳴いていました。
     その風貌に似合わない穏やかな声音ですね。
     この声を聞くとほっこりとしてしまうのは私だけかな?。

       
        ←  -  トビ  -  →

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年5月11日 午前 天気:晴れ)
     今夏初めて「アマサギ」の観察ができました。
     耕運機?の後をついて行くように行動していました。
     「カラス」が来て慌ててちょっと飛んで移動していました。
     まだ「ムナグロ」は二か所で観察ができました。
     数は少なくなっていました。
     「コチドリ」は賑やかに飛び回っていました。
     近くに巣があったのかもしれませんね。
     「オオヨシキリ」の数は増えてきました。
     ここの所,「カンムリカイツブリ」の姿が見えません。
     どこかへ行ってしまったのかな?。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,
     アマサギ,アオサギ,ダイサギ,オオバン,ムナグロ,
     コチドリ,タシギ,トビ,コゲラ,チョウゲンボウ,オナガ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,
     スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,
     ホオジロの32種類

      
       ←   -   アマサギ   -   →

           
       ←  コチドリ  →    ムナグロ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年5月9日 午前 天気:薄曇り)
     今日は「ムシクイ」デーでした,
     「センダイムシクイ」と「エゾムシクイ」はその声からはっきり
    と分かりましたが,もう一つが何だったのかな?。
     「オオムシクイ」か「メボソムシクイ」か聞き分けられらません
    でした。最後に”ジュルル”と聞こえたので「オオムシクイ」かな
    と思っていますがどうでしょうか?。ちょっと早いかな?。
     残念ながらどれも証拠写真は撮れませんでした。
     (あっ,いたと撮影しますが全て他の野鳥でした。)
     遠くから「カッコウ」の声が聞こえたように思えたのですが?。
     近くから「キビタキ」の声はしますが姿はダメでした。
     「イソヒヨドリ」は大きな声を響かせていました。
     こちらは高くて遠かったですが見通しの良い場所なので何と
    か撮影できました。良かったです。
     「コゲラ」と「エナガ」は何かを捕食していました。
     柳の綿毛(柳絮(りゅうじょ))が見られる季節になりました。

    観察できた野鳥
     コジュケイ,キジ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,
     アオサギ,ダイサギ,ヒクイナ,トビ,コゲラ,オナガ,
     ハシボシガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,オオムシクイ?,
     エゾムシクイ,センダイムシクイ,メジロ,ムクドリ,
     イソヒヨドリ,キビタキ,スズメ,セグロセキレイ,
     カワラヒワ,ホオジロの31種類

         
    ←イソヒヨドリ→ ←コゲラ→   エナガ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年5月5日 午前 天気:晴れ)
     来ました来ました「ツツドリ」がやってきました。
     岩槻城址公園に引き続きこちらでも声を聞きました。
     残念ながらどちらも証拠写真は撮れませんでした。
     「センダイムシクイ」は大きな声でその存在を教えてくれる
    のですが姿は見つけられません。「キビタキ」も同様です。
     ところが家で画像を確認すると,なんとなんとどちらも画面
    の端っこにかろうじて写っていました。ラッキーやったあー。
     なんとか証拠写真にはなったかな?。良かった。
     わずかな時間ではありましたが,野鳥の囀りに包まれた
    楽しい時間を独り占めできて嬉しかったです。満足満足,
     これだから春は楽しいですね。

    観察できた野鳥
     カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,
     ダイサギ,ツツドリ,トビ,コゲラ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,エナガ,
     メジロ,オオヨシキリ,ムクドリ,キビタキ,スズメ,
     カワラヒワ,ホオジロ,ガビチョウの23種類

        
      センダイムシクイ  キビタキ  エナガ  シジュウカラ

   ●蓮田市:黒浜沼周辺(2025年5月3日 午前 天気:晴れ)
     「ムナグロ」が最盛期のようですね。
     数か所合わせて全部で100羽超観察できたと思います。
     あるポイントの田んぼには水が張られていなくて,姿を
    見つけるのがちょっと難しかったです。
     近くには「タシギ」もいましたが,こちらは見つけるのが
    もっと難しかったです。
     何とか遠くに降りたところの撮影ができました。
     「コチドリ」は声で存在を教えてくれます。
     逆光でしたが今夏初めて「オオヨシキリ」の証拠写真は
    撮れました。良かった。
     「ヒクイナ」の独特な声は聞こえていましたが,姿はダメ
    でした。うーん残念。
     「セグロセキレイ」が蜘蛛?を捕まえて食べていました。

    観察できた野鳥
     キジ,カルガモ,コガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,
     アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,ヒクイナ,オオバン,
     ムナグロ,コチドリ,タシギ,オナガ,ハシボソガラス,
     ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒトドリ,
     ウグイス,メジロ,オオヨシキリ,セッカ,ムクドリ,
     ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,
     カワラヒワ,ホオジロ,ガビチョウの33種類

       
       ←  -  ムナグロ  -  →     オオヨシキリ

       
     ←   タシギ   →    コチドリ   セグロセキレイ

   ●さいたま市:岩槻文化公園(2025年5月1日 午前 天気:晴れ)
     一瞬でしたが,2年ぶりに「オオルリ」の撮影ができました。
     あっ「オオルリ」だと慌ててカメラを向けたのですが,直ぐに
    飛んで行ってしまい,その後は追いきれませんでした。
     でも,何とか証拠写真が撮れたのでよかったです。
     「キビタキ」は二か所で声がしていたのですが,姿は見つけ
    られませんでした。残念。
     「エナガ」の幼鳥は元気に動き回っていました。
     「ツグミ」,「カケス」は北に帰っていったようです。
     代わって「オオヨシキリ」,「セッカ」が入ってきました。
     「キンラン」は開花していました。
     無くなったと思っていた「ケマルバスミレ」はありました。
     花は咲いていませんでしたが証拠写真は撮りました。

    観察できた野鳥
     コジュケイ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,アオサギ,
     ダイサギ,ヒクイナ,トビ,カワセミ,コゲラ,
     ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,
     ツバメ,ヒヨドリ,エナガ,メジロ,オオヨシキリ,セッカ,
     ムクドリ,キビタキ,オオルリ,スズメ,ハクセキレイ,
     カワラヒワ,ホオジロの27種類

        
    オオルリ   エナガ  キンラン  ケマルバスミレ  ジャコウアゲハ



               戻 る