野鳥「カイツブリ」

今回は「カイツブリ」を観察して見ましょう。

7月,川,池,湖沼等で良く潜って餌を捕る姿を良く見かけ,都市公園にある池でも見ることができます。
学名はPodiceps ruficollis です。

特徴:
水鳥で,キジバトより一まわり小さく,体は黒っぽくて丸く,尾は短い。大きな声で鳴き,良く水に潜ります。
大きさ:
26cm位で,キジバトより少し小さな鳥です。
色:
夏は頭上から体の上面が黒褐色で,頬から頸にかけては赤褐色。下面は水につかっていてわかり難いが褐色です。嘴の根本に黄白色の部分がある。
冬は上面の黒,頬から頸の赤が薄く褐色で,下面は淡色です。
鳴き声:
ケレケレケレケレケレとキリキリキリキリキリの間?
生息地:
全国の池,湖沼で繁殖し,北日本のものは冬には暖地に移動します。
みつけ方:
池などで,ジャンプをするように潜る動作を良く行っていて,警戒して大きな声で鳴くようで,見つけやすいのですが,良く見ようとして,双眼鏡などで覗くと,直ぐ潜られてしまいます。
えさ:
水生の昆虫,エビ,小魚等。
その他:
水草等を集めて,水上に浮き巣を作ります。浮き巣なので,水の増減に柔軟に,対応できるようですが,少し不安定です。 「ニオの浮き巣」という言葉は,しっかり固定できないものの,たとえ に使われていますが,このニオは,カイツブリのことです。

 

 
戻 る