野鳥「ムクドリ」

今回は「ムクドリ」を観察して見ましょう。

関東地方では留鳥で,市街地や村落等の人里近くに多く,この時期には群れをつくり,大きな木や電線に集まっている姿を良く見かけます。また,ねぐらには,数千羽近くが集合することもあります。
学名はSturnus cineraceus です。

特徴:

公園の芝生の上を,歩きながら昆虫等を探していて,黒っぽい体で,顔が白く,嘴と足の橙色が良く目立つ基本種です。

大きさ:
24cm位で,スズメよりずっと大きな鳥です。
色:
尾は短く,体は灰黒色で,頭部と翼は黒が強く,顔には白い羽毛があり,嘴と足が橙色です。飛翔時の腰と尾羽の先端の白がポイントです。
鳴き声:
リャーリャージャージャー,リャーリャーキュルキュル?
生息地:
主に九州以北に生息し,東北地方以北では夏鳥です。
みつけ方:
数羽で群れていることが多く,大きな声で鳴いているので見つけやすい。
えさ:
主に昆虫や,果実等。
その他:
ムクドリの名の由来は,椋の木の実を食べることからきているそうですが,いろいろな木の実を食べているのを見ます。特に,秋には柿の実を食べる姿を良く見掛け,上の方は鳥に,下は旅人にという柿の木と人との関わりを思い出します。

 

 
戻 る