● キツツキの基礎知識
  日本で見られるキツツキの仲間は11種類。本州から北に生息し、森や山のふもとの山林に住むりゅう鳥です。巣は木に穴をあけて作ります。大きさ(全長)はアカゲラが24センチ位、コゲラが15センチ位です。
☆ 木をつつくのは縄張りを示すため
  キツツキといえば、すぐにくちばしで木をつつく姿を思い浮かぶと思います。コンコンと大きな音が森の中で響きます。この行動、もちろんえさを捕まえるために行っていますが、実はこれ、縄張りを示すための行動でもあることがわかっています。
☆ 硬いくちばしと長い舌
  アカゲラやコゲラは硬いくちばしで木々をつつき、長くカギのような形の舌を上手に使ってえさを捕まえます。しゃくとり虫などの昆虫やアリなどが好物です。
☆ 木登りが得意技
  アカゲラやコゲラなどは木を下から上に器用に上ります。その姿はまさに木登りをしているようです。多くの鳥は前3本、後1本に分かれていますがキツツキの仲間は、足は前2本後ろ2本に分かれ、鋭い爪で幹に垂直につかまります。また、強く丈夫な尾羽が体全体を支える仕組みです。
☆ 木の中の大きな巣で子育て
  キツツキの仲間は木にあけた穴の中の巣でヒナを育てます。巣の候補となる穴を周囲にいくつか作り、その中で一番気に入った一つで子育てをします。入り口が小さくて中は広い構造です。外敵からヒナを守るための最適な環境です。
 
戻 る