コハクチョウの基礎知識

  日本で見られるハクチョウは、ほとんどが冬にやってくる渡り鳥です。大きな湖や広い河川で群れになって暮らします。コハクチョウの体長はおよそ120cm。コホー、コホーと鳴き声をあげ、水草の葉や茎、根、木や草の実をえさにします。
冬にやってくる渡り鳥
  コハクチョウはシベリアなど遥か遠くから渡ってきます。渡りは毎年10月頃から始まります。日本には「ハクチョウ飛来地」として有名な場所がいくつかあるように、コハクチョウは毎年同じ場所に飛来します。北海道や東北など東日本が中心ですが、山陰地方にもやってきます。
くしの歯のようなくちばしでえさを獲る
  くちばしはスプーンのような形をして、硬く、上のくちばしはくしの歯のようになっています。このくちばしを使って、水に中のえさをすくいあげたり、こしとったりします。また、長い首を水に突っ込んでえさをとる姿も良く見られます。
優雅な泳ぎを支える丈夫な足ヒレ  
  優雅に泳ぐ姿が特長のコハクチョウ。それを水面の下で支えるのが、太く短く、丈夫な足です。指の間には水かきがあり、すいすいと泳ぎまわります。この足で丘に上がった時にも力強く歩きます。同じ仲間のガンやカモが歩いている姿を思い浮かべると分かりやすいでしょう。
大空を飛ぶ強い筋肉と軽い骨  
  大きな体をしいているコハクチョウですが、何千キロもの距離を飛んでやってきます。重い体を支えるのは一見とても大変そうです。しかし、骨がとても軽く、発達した胸の筋肉を持っていて大空を自由に飛ぶことができるのです。2月頃には大きな羽を広げ北の国に帰って行く姿が見られます。
 
戻 る