野鳥の豆知識

 <目次>
   @名前に使われている言葉について
   A色について
   B「聞きなし」と「地鳴き」について
   C体の特徴(構造)について
   D体重と飛び立ち方について
   E固有種について
   F渡り鳥/旅鳥/漂鳥/留鳥について
   G子育てについて
   Hワシとタカについて
   Iカラスについて
   J睡眠について

 @ 名前に使われている言葉について
 ( 1) **スの「ス」は鳥を示す接尾語です。
     例:カラス,ウグイス,カケス他等
 
( 2) **メの「メ」は小鳥もしくは群れの接尾語です。
     例:スズメ,カモメ,ツバメ他等
 
( 3)「カラ」は小鳥の総称で「軽」の変化で雀となったのでしょうか?。
 
( 4)「マシコ」は猿子という字になります。
 
( 5)「ヒハ」は「ヒワヤカ」,「ヒワヤカ」 繊弱 「タオヤカ」 鶸となります。
 
( 6)「シマ」は島や外国を示す接頭語と似ているけれど違う種類に付ける接頭語です
     例:シマアオジ,シマエナガ,シマセンニュウ,シマアジ他等
     蝦夷を示す事もあります。
 
( 7)「ユリ」は奥地の意味です。
     例:ユリカモメ
     内陸まで飛来する事があるので,この名になったのでしょうか?。
 
( 8)「アジ」は小魚全般を示しているようです。
     アジサシは小魚を刺して食べる事からこの名になったのでしょうか?。
     肉が美味しいという意味もあり,シマアジはこの例のようです。
 
( 9)「チドリ」は千鳥,千の鳥 群れをなす鳥の事です。
 
(10) ニュウナイスズメの「ニュウ」は「にふ」でほくろの意味です。
     黒いほくろのないスズメという事です。
 (11) ホオジロ類の古名は「シトド」です。
 
(12) ツグミの古名は「シナイ」,「シナイトリ」です。
    「チャジナイ」はアカハラ,シロハラ,マミチャジナイの古名です。
 
(13)「アカヒゲ」は元々「赤い毛」の鳥の意味でした。
     間違ってアカヒゲと呼ばれ,そのままとなったようです。。
     赤を示す言葉には,「ベニ(紅)」,「タン(丹)」,「マシコ(猿子)」があります。
    「ベニマシコ」は二つの赤を示す言葉が使われています。
 
(14)「アイサ」は秋去りの事です。
     秋が終わった頃に来る「みこ」のようだから「ミコアイサ」となったのでしょうか。
 
(15)「ヲシ/オシ」はいとをし/いとおし(愛し)の事です。
     オシドリは仲睦まじさからの命名でしょうか?。
     でも,オシドリは繁殖期が終わるとつがいの関係は解消され,翌年は違うカップルに
     なります。
 
(16)「シノリ」は夜明け,朝焼けの事です。
     「シノリガモ」はそのような色合いからか,この名になったのでしょうか?。
 
(17)「イヌ」は本物ではないこと,価値が劣るものに付けられます。
     例:「イヌワシ」
                                  このページのトップに
 A 色について
 (1) 色素について
    色素は,「メラニン」と「カロチン」しかない。
     「メラニン」が黒や茶の色を作ります。
     「カロチン」が赤やオレンジ,黄色を作ります。
    これらの色素がないものが,「アルビノ(白化)」となります。
 
(2) 青や緑の色は構造色
    元々色素がなく,羽毛の構造による光の干渉現象により作られます。
     昔は,どういう訳か緑という言葉はなかったようで,「ミドリ」は「アオ」,
     「アオ」は「ルリ」と呼ばれていたようです。
     青い鳥は「そにとりいろ」とも呼ばれていたようで,それが後に「みどり」に
     変化したのでしょうか?。
                                  このページのトップに
 B「聞きなし」について
 (1) 
聞きなし(做し)とは,鳥(動物)の鳴き声/囀りを人間の言葉,特に意味の
   ある言葉やフレーズに当てはめて憶えやすくしたものです。

     ツバメ      
虫食って土食って渋い
     メジロ      
長兵衛,中兵衛,長中兵衛
     ホオジロ     
一筆啓上つかまつり候か源平つつじ白つつじ
     コジュケイ    
ちょっと来い,ちょと来い
     ホトトギス    
特許許可局かテッペンカケタカ
     ヒバリ      
日一分,日一分,利取る,利取る
     オオヨシキリ   
行々子(ぎょぎょし),行々子(ぎょぎょし)
                騒がしいの仰々しいの変化でしょうか?
                夏の季語になっています。
     センダイムシクイ 
焼酎一杯グイーか鶴千代(ちよ)君ー
                はっきりと聞こえるので分かり易いと思います。
     メボソムシクイ  
銭取り,銭取り
                ちょと聞き取り難いかもしれません。
     サンコウチョウ  
月(つき),陽/日(ひ),星(ほし),ほいほいほい
                まさにこのように聞こえます。
                月,陽,星から三光鳥となったとのことです。
     ウグイス     
ほう,法華経
     コノハズク    
仏法僧
                私は,まだ聞いたことがありません。
     フクロウ     
ごろすけほっほ
                まさにこのように聞こえます。
 
(2) 地鳴きとは,囀り以外の良く耳にする声のことで,耳で探したり,よく似た鳥の
   識別に大変有効です。
   ・ホオジロ類(ホオジロ,アオジ,カシラダカ,オオジュリン)
      ホオジロは二音でチチッ,チチッで,アオジ,カシラダカ,オオジュリンは一音でチッ,チッ
     ですが,アオジは強く長く,カシラダカは弱く短く,オオジュリンはチュリーンと良く鳴きます。
   ・セキレイ類(ハクセキレイ,セグロセキレイ,キセキレイ,タヒバリ)
      ハクセキレイはチュチュン,チュチュン,セグロセキレイはジュジュン,ジュジュンと濁り,
     キセキレイはチチン,チチンと澄んだ声,タヒバリはツチィッツチィッツチィッーと数音で
     鳴きます。
   ・大型ツグミ類(ツグミ,アカハラ,シロハラ)
      ツグミはクウェ,クウェ,アカハラはキョッ,キョキョ,シロハラはキョッ,キョキョキョと鳴き,
     アカハラとシロハラは分かり難いです。
  ・ハト類(キジバト,シラコバト)
     キジバトはデデポポーと二音の繰り返しで,シラコバトはクッククッーと三音の
    繰り返しで鳴きます。
  ・カラス類(ハシボソガラス,ハシブトガラス)
     ハシボソガラスは背中を丸めてガアーガアーと濁った声,ハシブトガラスは背中
    を伸ばしてカアーカアー澄んだ声で鳴きます。
 (3) 鳴き声と名前の歴史
  ・キジ
     ケイケイホロロ→ケーンケーン
     雄はホロロ/ホウホウ(ほろ打ちの音を鳴き声と認識),雌はコーコー
     昔話「桃太郎」では”けんけん”
  ・スズメ
     シウシウ→チュウチュウ(チュチュ)→チュンチュン
     啾々(しうしう)は人の鳴き声で,チュウチュウは鼠の声と重なる。
     童謡「雀の学校」では”ちいちいぱっぱ,ちいぱっぱ”
  ・ハシブトガラス
     コロク(児ろ来)→コカコカ→カアカア(カカアカカア)/カワイ(可愛い)
              子か子か 嬶嬶/買うたか買うたか/阿呆阿呆
     童謡「七つの子」では,”かわいかわい”
  ・ハシボソガラス(ヤタガラス?)
     イザワイザワ(率わ率わ):さあさあ早く→ガアガア
  ・ウグイス(鳴き声が名前に)
     ホホキ(ポポキ)→ウウウクヒ(ウークヒ)/ヒトク(人来)→ホーホケキョ
     法吉鳥がウグイスに変わった。
  ・ホトトギス(鳴き声が名前に)
     トキスギニケリ→ホトトギス→天辺カケタカ(本尊カケタカ)→特許許可局
     冥土からやって来る鳥との俗信があった(梅雨時にしか声を聞かない)。
  ・トビ
     ヒイヒイ→ヒイ(ヒイヨロ)→ピーヒョロ
     良いイメージとして,天狗,山伏
     悪いイメージとして,昼盗人(ひいる盗人),昔から”かっぱらい”か?。
  ・ガン/カリ(鳴き声が名前に)
     カリカリ(カリガネの声)→グアングアン/グッハハン(ヒシクイ/マガンの声)
     昔はカリガネが多く近年はヒシクイやマガンが多くなっている。
     ということで,名前が”カリ”から”ガン”に変わってきた。
  ・フクロウ
     ノリスリオケ(糊をすっておけ)→ホウホウゴロスケホッホ
     江戸時代には,”夜明けなば巣作ろう”,”五郎七奉公(ぼろ着て奉公)”,
    ”この月とっくおう”等の面白い聞きなしがあった。
     不幸な鳥(夜),善良な鳥(昼)の二面性があり,昼のイメージが強い。
  ・チドリ(鳴き声が名前に)
     チチ...→チヨチヨ...(千代千代...)(ヤチヨ(八千代))→チリチリ/チンチン
     童謡「ちんんちん千鳥」では,明記されていないが”ちんちん”か?
     この千鳥は「シロチドリ」を指し,昔は磯(浜辺)が身近だったようです。

                                 このページのトップに
 C 体の特徴(構造)について
  (1) 羽について
     何故毛繕いが必要なのでしょうか? → 撥水性のため必要なのだそうです。
     野鳥の羽は再生しますが,猛禽類等は換羽期でないと再生しないそうです。
       キジバトの羽は直ぐ抜けるようになっているそうです。
         早く逃げ出せるためでトカゲのしっぽ切りのようですね。
  (2) 骨格について
     胸の筋肉が強いのは想像できますよね。
     骨は中空(空洞)になっていて,更に薄く出来ているそうです。
       人間と比較して1/4位の軽さで出来ているそうです。
     骨格は,首が長く,背骨はくっついていて,膝から下で歩くようになっているそうです。
     嘴(くちばし)は皮膚が変化し,堅さもいろいろだそうです。
     胃は二つあって,一つは所謂砂肝で,石ですりつぶして消化するそうです。
       鉛などの金属を飲み込むと,この砂肝ですりつぶされるそうです。
        危険な重金属を飲み込むと大変な訳ですね。
  (3) 心臓と呼吸について
     心拍数は150回(大きい鳥)〜350回(小さい鳥)だそうです。
     血圧は300〜400mmHgと高いそうです。
     肺の他に,肺に繋がる気嚢(きのう)を持っているそうです。祖先の恐竜のなごりでしょうか。
      この気嚢は九つもあって体の5分の1を占め,ポンプの役割を果たしているそうです。
      呼吸で気管を通って取り入れた空気は肺を通らず,一時,後気嚢に蓄えられるそうです。
      肺はポンプの機能を持たず酸素と二酸化炭素を交換するだけだそうです。
      肺を通って交換された二酸化炭素は前気嚢に蓄えられ,気管を通って排出されるそうです。
      気管には鳴き声を生じる鳴管(めいかん)があり,吸っても吐いても音が出るようです。
        この優れた呼吸のしくみがあるので,ヒバリが長く鳴き続けたり,ツル等が高山を越える
       ことができるのですね?。
        カイツブリ等の潜る鳥も,この気嚢をうまく利用しているようです。
      また,鳥には汗腺がなく,気嚢が体温調整の役割りも担っているそうです。
                                                  このページのトップに
 D 体重と飛び立ち方について
  (1) 主な野鳥の体重
     主な野鳥の体重は,
       オオハクチョウ:8〜12Kg,コハクチョウ:4〜8Kg,
       マガモ:700〜1,500g,コガモ:330g位,
       ハシブトガラス:500g,キジバト:250g,カケス:130g,ヒヨドリ:70g,
       スズメ:24g,シジュウカラ16g,メジロ:10g,エナガ:7g,キクイタダキ:4gだそうです。
     ハクチョウの体重は想像するより重いようです。
     日本の野鳥で一番軽いのがキクイタダキで1円玉4個分しかありません。
  (2) 飛び立ち方
     多くの野鳥はその場で助走せずに飛び立ちますが,体が大きく,体重の大きなハクチョウは
    何歩か助走してから飛び立ちます。
     その他,マガモより体重が軽くても助走してから飛び立つ鳥も多くいます。
     その代表は水鳥で,しかも潜水ガモ/海ガモです。
       潜水ガモ/海ガモは水の中に潜って採餌をします。
       そのため翼が他の鳥と比較すると小さくなっているそうです。
     この助走してから飛び立つ野鳥には,カイツブリ,ホシハジロ,キンクロハジロ,アイサ類
     (ウミアイサ,ミコアイサ等),カワウ,オオハクチョウ等がいます。
     オオハクチョウは飛ぶのに限界に近い重さだそうです。
       理論上は約22Kgを超えると飛べなくなるそうです。
       ハクチョウに限らず餌を与えすぎると問題ですね。
     それぞれの鳥に必要な助走の歩数は違っているそうです。
     タンチョウヅルは助走してから飛び立ちますがコウノトリはその場でふわっと飛び立ちます。
     オオミズナギドリは木に登ってから飛び立つそうです。
                                                  このページのトップに
 E 固有種について
    固有種とは「そこにしかいない種」という意味です。
  (1) 日本にしかいない日本の固有種は以下の10種のみです。
       「ヤンバルクイナ」,「アマミヤマシギ」,「ヤマドリ」,「アオゲラ」,「ノグチゲラ」,
       「カヤクグリ」,「アカヒゲ」,「アカコッコ」,「メグロ」,「ルリカケス」
     ヤンバルクイナ,アマミヤマシギ,ノグチゲラ,アカコッコ,ルリカケスは南西諸島,
     アカヒゲは南西諸島と伊豆諸島,メグロは小笠原諸島にしかいません。
  (2) 繁殖地が日本に限定される種もいて,これは以下の6種のみです。
       「クロウミツバメ」,「オオジシギ」,「ミゾゴイ」,「セグロセキレイ」,
       「イイジマムシクイ」,「ノジコ」
     クロウミツバメは小笠原諸島,イイジマムシクイは南西諸島と伊豆諸島にしかいません。
   アオゲラやセグロセキレイは身近に観察できますが,それ以外はなかなか出会えません。
   ヤマドリ,カヤクグリ,オオジシギ,ミゾゴイ,ノジコは出会える可能性は高いと言えるでしょう。
    私もカヤクグリは観察していますし,それ以外もどこそこで見られたと情報が多くあります。
    何時か出会えること願い,また楽しみにしています。
                                                  このページのトップに
 F 渡り鳥/旅鳥/漂鳥/留鳥について
  (1) 渡り鳥とは
     繁殖期と越冬期に長い距離を飛んで移動し,定期的に生息地を変える鳥のことです。
      日本では春から夏が繁殖期に当たり,この時期に来るのを夏鳥と言います。
        主に暖かい地域の東南アジアから渡ってきます。
        さいたま市の主な夏鳥は,ツバメ,オオヨシキリ,サシバ,アオバズク,チュウサギ等です。
      越冬のため,寒い時期にやって来て,暖かくなると帰って行くのを冬鳥と言います。
        アメリカ大陸からヨーロッパ大陸(極寒のシベリアを含め)の広い地域から渡ってきます。
        さいたまの主な冬鳥は,カモ類(カルガモを除く),ツグミ,アオジ,ダイサギ,カケス等です。
  (2) 旅鳥とは
     渡り鳥で,春と秋に通過して行ってしまう鳥のことです。
        さいたまの主な旅鳥は,キビタキ,オオルリ,コムクドリ,ムナグロ,アマサギ等です。
  (3) 漂鳥とは
     渡り鳥ではないのですが,季節によって生息場所を移動する鳥のことです。
        さいたま市の主な漂鳥は,ヒヨドリ,ウグイス,ヤマガラ,メジロ,モズ等です。
          夏になると数が少なくなり,冬には戻ってきて,日常的に観察できるようになります。
  (4) 留鳥とは
     一年中,同じ場所(地域)に生息する鳥のことです。
        さいたま市の主な留鳥は,スズメ,ムクドリ,キジバト,ハシボソ/ハシブトガラス等です。
                                                  このページのトップに
 G 子育てについて
    ・ハトの仲間は基本的にはベジタリアンで,ミルクを与えて雛を育てます。
      このミルクはピジョンミルクと言われていて,雄も雌も出すことができます。
      従って一年中子育てが可能で,フラミンゴも同じだそうです。
    ・托卵して他種の鳥に育ててもらい,自分で子育てしない鳥がいます。
      托卵とは多種の鳥の巣に卵を産むことです。
      宿主の卵より1〜数日早く孵化し,孵化した雛は,巣内にある全ての卵を巣外に出してしまい
     ます。従って,一つの巣では一羽のみが育てられます。
      代表的な鳥はカッコウです。
    ・同じ種内で行われることを種内托卵といいます。
      ムクドリが代表です。
      抱卵は問題ないのですが,雛の数が多くなり育てるのが大変で,巣立ちできる雛の数は
     少なくなってしまうようです。
    ・子育ては大変で,産卵から巣立ちまでの間で失敗することがかなりあるようです。
      巣の乗っ取りやペア(つがい)の解消等があるそうです。
    ・子育てに必要な餌はかなりの量になるそうです。
      シジュウカラの場合,体長2cmのイモムシに換算すると,約5,000頭必要だそうです。
                                                  このページのトップに
 H ワシ(鷲)とタカ(鷹)について
  (1) 名前について
     漠然と小型の仲間をタカ,大型の仲間をワシと区別しているようです。
     タカは,雌雄や成長/幼鳥で違う名前が付けられていたようです。
       一般的には雌の方が大きいようです。
     大形の鳥や動物を捕獲するタカは,鷹狩りに使われ珍重されていたようです。
       代表的には,「オオタカ」,「ハイタカ」,「クマタカ」,「ハヤブサ」などでしょうか。,
     昆虫,小さな鳥や動物しか捕獲しないタカは「マグソタカ」と呼ばれ軽蔑されていたようです。
       「チョウゲンボウ」や「ノスリ」がそう呼ばれています。
  (2) 視力について
     視細胞が150万個あるそうです。人間は20万個だそうです。
      視細胞は,網膜の光を感じる部分の細胞なので人間と比較して解像度が高いようです。
       単純に計算して7.5倍の視力(解像力)を持っていることになるのでしょう。
      デジカメでいわれている画素数と同じで,多いほど細部まではっきりと写り(見え)ます。
  (3) 特徴のある捕獲について
     「ミサゴ」は足を嘴より前に出して水中に飛び込み魚をつかまえます。
       足の指は一般的に前3本後ろ1本ですが,「ミサゴ」は前2本後ろ2本です。
        魚をつかまえるのに都合が良いようになっているのでしょうか?。
       水の中に1m位まで入る(飛び込む)ことができるそうです。
     「ハチクマ」は名前の通り,ハチ(スズメバチ)を好んで捕獲します。
       頭部の羽が鱗のように硬く,また,ハチが嫌がる臭い(口臭/体臭)があるようです。
       昔の人は,このタカがハチの巣を襲うのを知っていたのですね?。
     「オオタカ」
       良くカラスにモビング(大勢で追い払おうとすること)されているのは観察できます。
       いつもは,カラス達をうるさそうにゆったりとかわしていますが捕獲するとなると凄いです。
       カラスを捕まえ,水没させ,窒息死させ,陸地まで運んで捕食するのが観察されています。
     「ハヤブサ」
       飛んでいる鳥に高速で体当たりし,鳥を弱らせてから捕まえています。
        上空から下に向かって時速300kmで飛んで行く(落ちて行く)そうです。
        このように高速でも,呼吸ができるような構造(鼻)になっているそうです。
     「ノスリ」
       地面をすれすれに滑空して,獲物(ネズミやモグラ等)を捕まえます。
        ノスリの語源は,この野を擦るように飛ぶ(滑空する)ことから付けられたそうです。
     「オオワシ」
       最大級の海ワシです。
       体の大きさにものを言わせてオジロワシが捕まえた魚を横取りするずるい所があります。
     「トビ」
       雑食で,生きている魚や動物から魚や小動物の死骸,廃棄物まで何でも食べます。
       餌が豊富だと隣接する巣が近くても繁殖する場所さえあれば営巣します。
       トビは食物や繁殖密度を住む環境に合わせ変化させる高い適応力を持っているそうです。
        二十数年前にゴルフ場で一本の高い木に多くのトビがいて驚いた事があります。
     「チュウヒ」
       ヨシ原で繁殖し,風上に向かって両翼を浅いV地型をした姿勢で滑翔/停翔します。
       ヨシ原と水面の境目でネズミ,鳥,カエル,魚等を獲ります。
       湿地が少なくなって存在が心配されています。
                                                  このページのトップに
 I カラスについて
   普通に見かけるカラスは「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」の2種類がいます。
   ハシブトガラスはアジア東部,ハシボソガラスはアジアからヨーロッパまで広く分布しています。
  (1) 見分け方
    「ハシブトガラス」  
       嘴が太い,両足を揃えてピョンピョン歩く(ホッピング),鳴くときは体を揺らしてに澄んだ声で
       鳴く,比較的茂った林の中の見通しの悪い高い木に巣を作る。
    「ハシボソガラス」
       嘴が細い,左右の足を交互に出して歩く(ウオーキンギ),鳴くときは体を揺らさず濁った声で
       鳴く,防風林など疎な木々の見通しの良い高い所に巣を作る。
    「権兵衛(ゴンベ)が種まきゃカラスがほじくる」はハシボソガラス。
    街中でゴミを食べ散らかしたり,人を襲うカラスはほとんどがハシブトガラス。
      でも,もともとは森を住み処としている。
    農耕地などの開けた環境ではハシボソガラスの方が多い。
  (2) その他
     繁殖期以外は樹上に集まって集団でねぐらを形成します。
      夕方,多くカラスが集まってくる姿は壮観ですが,ちょっと不気味さも感じてしまいます。
     埼玉では,ハシブトガラスとハシボソガラスの他,冬鳥として「ミヤマガラス」,「コクマルガラス」
     が観察できます。
  (3) ヤタガラスとは
     日本神話で神武東征の際に道案内をしたとされている鳥です。
       日本書紀や古事記にも登場し,神武天皇を助けたとされています。
     一般的に3本足のカラスとして知られ,熊野神社では太陽の化身と考えられているそうです。
       熊野の牛玉宝印(ごおうほういん)に烏が描かれているそうです。
     日本サッカー協会のシンルマークに使われているのをご存じの方は多いと思います。
       日本に初めてサッカーを紹介した方の出身地が那智勝浦町で,この方に敬意を表し,
      熊野那智大社のヤタガラスをデザインしたようです。
                                                  このページのトップに
 J 睡眠について
   睡眠の種類は,ノンレム睡眠(ゆっくりとした脳波が見られる時期),とレム睡眠(眼球が動き,
   覚醒脳波が見られる時期)の二通りがあり,哺乳類と鳥類には両方が存在します。
   鳥類は,レム睡眠が少なく,短て直ぐに途切れます(雛はレム睡眠が長い)。
  (1) 睡眠時の行動
   眠ったまま単純な運動を持続できます。
    この場合,筋肉の緊張を失わないノンレム睡眠です。
    日常的な行動は,脳を覚醒させておかなくても反射的に行えます。
    時には,半球睡眠で左右の脳を交互に眠らせながら,飛行を続けたり,外敵の警戒をします。
     このことは,多くの種で観察されているそうです。
     アマツバメは一晩中飛行を続けているのが分かっているそうそうです。
  (2) 代謝/冬眠
   睡眠時には代謝(体温)を大幅に下げて,エネルギーの消費を抑えています。
    覚醒時の何十分の一にもなるそうです。
   世界には冬眠する鳥もいて,ある種のハチドリは一日の間で冬眠状態になることもあるそうです。
    外気温と同じまで体温が下がるそうです。
  (3) 非繁殖期の単独・集団行動
    「睡眠時に単独,覚醒時に単独」,「睡眠時に単独,覚醒時に集団」,
    「睡眠時に集団,覚醒時に単独」,「睡眠時に集団,覚醒時に集団」で
    行動する四つに分かれるそうです。
  (4) 睡眠時の姿勢
   飛びながら寝る,木の幹や水面などに止まって寝る二通りがいます。
   正面を向いたままの姿勢,嘴を前に頸をすくめた姿勢,頭を後ろに回して嘴を背中の上に乗せたり
   羽毛の中に差し込んだりした姿勢の三通りがいます。
                                                 このページのトップに

戻る