似た野鳥の見分け方のポイント

  オオハクチョウとコハクチョウ
    大きさに違いがあります。
    嘴の黄色い部分の先が尖っているのがオオハクチョウです。

               
           オオハクチョウ        コハクチョウ

  *アメリカヒドリとヒドリガモ
    ヒドリガモ(♂)との違いは容易に判りますが,交雑種が多く,純粋種かどうかの判断が
   とても難しいです。
    頭,顔,首,喉,胸,脇,上面や下面の脇羽がポイントで,これらの特徴を総合し判断
   することになります。
    (また,雌は数が極端に少なく,非常に難しく下面の脇羽がポイントです。)
    ヒドリガモ(♂)の識別ポイントとなる特徴
      頭頂は黄白色,頭部から顔,喉,首は赤褐色,
      目の後方に緑色がある個体も居る,
      胸は赤味のある茶褐色,脇と上面は白っぽい,下面の脇羽は汚白色
    アメリカヒドリ(♂)の識別ポイントとなる特徴
      頭頂は白く,頭から顔,喉,首はごま塩,目の後方が緑色
      胸,脇,上面は少し赤味のある茶褐色,下面の脇羽は白い
    アメリカヒドリ(♀)の識別ポインとなる特徴は
      頭部に赤味がなく,大雨覆のはっきりとした白い模様,下面の脇羽が白い
    (注意)
      ここでいう汚白色の識別は簡単ではありません。
      直接,陽が当たると白く見えてしまうので日陰か曇りの日に限ります。
      動いていたり,一瞬の動作時にしか観察できません。
      肉眼による目視は元より,双眼鏡やフィールドスコープでも難しいです。
      最終的には写真(画像)判定ということになると思います。

      純粋種の雄      
                           アメリカヒドリ(♂)   ヒドリガモ(♂)

      交雑種の雄    
                             交雑種(♂)

      純粋種の雌      
                           アメリカヒドリ(♀)   ヒドリガモ(♀)


                             
                           アメリカヒドリ(♀)   ヒドリガモ(♀)

  *シマアジ(♀)とトモエガモ(♀),コガモ(♀)
    圧倒的にコガモの数は多く,シマアジ,トモエガモは少ないです。
    この雌3種の特徴は,以下に記載した点以外にもあるようですが判別がとても難しい
   です。そんな事から,判り易い特徴に絞ってまとめてみました。
    シマアジは嘴が長く,嘴付け根に丸い白斑があり,眉班は白く,明瞭にあって,過眼線
   もはっきりと目先まで届きます。
    トモエガモは,嘴付け根に丸い大きな白斑がはっきりとあり,眉班は不明瞭で,過眼線
   も不明瞭で目先まで届きません。
    更に,喉と頬が白っぽく,肩羽の先端が尖っている個体も多いです。
    コガモは嘴付け根に白斑はなく,眉班,過眼線は不明瞭ですが個体差がありシマアジ
   やトモエガモとの区別が難しい場合があり,ちょっと難儀します。
    脇,腹の羽には羽軸がありますがこれも分かりずらいです。

               

               
            シマアジ         トモエガモ         コガモ

  *カワウとウミウ
    いる場所に違いがあり,海にいるのがウミウ,内陸部にいるのがカワウです。
    目の周りの黄色い部分(口角)の形が尖っているのがウミウです。

               
              カワウ             ウミウ

  *ダイサギとチュウサギ,コサギ
    大きさに違いがあります。
    チュウサギは夏鳥です。
    目の下の黒いラインが目の後方まで伸びているのがダイサギです。
    目の下の黒いラインが目の下で止まっているのがチュウサギです。
    コサギは足指が黄色ですので,それで見分けます。

              
          ダイサギ       チュウサギ      コサギ


  ・コサギの幼鳥とカラシラサギについて
    この二種は良く似ていて大変難しいです。
    但し,カラシラサギは内陸ではあまり見ることがありません。
    足,足指はどちらも黄色から黄緑色,
    嘴は,コサギの幼鳥は上嘴は黒色で下嘴は淡色,カラシラサギが黄色となっています
   が時期によって変わるのでとても厄介です。
    冠羽はどちらも冬羽ではなくなります。
    で,一番の違いは眼先の裸出部の上辺に凹みがあるかないかです。
    コサギの幼鳥は凹みがなく,カラシラサギには凹みがあります。
    近くないとこの違いは見分けられないですね。
    (カラシラサギの画像はありませんので,お手持ちの図鑑でご確認下さい。)

            
              ← コサギの幼鳥 →

  *カッコウとツツドリ,ホトトギス
    大きさと鳴き声に違いがあり,,声が聞こえれば直ぐに分かります。
    形態からの見分けは非常に難しく,鳴き声で判別するしかありませんが,あえて違いを
   あげるとすると以下のようになりますが,参考にとどめて下さい。
   先ずは大きさです。
    キジバトと比較して大きければカッコウ,同等ならばツツドリ,以下ならホトトギスです。
   次は,胸の横班の状態で判断します。
    細くて密なのはカッコウで,少し太くて荒いのがホトトギスで,その間がツツドリでです。
    (横班の数は13前後からそれ以上はカッコウ,11前後がツツドリ,9前後がホトトギス)
   三つ目は,下尾筒の班になります。
    細いのはカッコウ,太いのはツツドリで,ホトトギスは無いか有ってもちょっとです。
    もう一つ,カッコウの幼鳥は後頭部に白斑があります。

                

                
             カッコウ          ツツドリ         ホトトギス


  *コチドリとイカルチドリ,おまけのシロチドリ
    大きさに違いがあります(イカルチドリが2割位大きい)が,分かり難いです。
    コチドリは夏鳥です。
    イカルチドリと比較すると,目の縁の黄色がはっきりしているのがコチドリです。
    コチドリと比較すると,足の色,顔の斑紋と胸の帯の黒色が淡いのがイカルチドリです。
    上面に出る白帯に違いがあります。
     コチドリにはなく,イカルチドリは薄く出ます。シロチドリの白帯ははっきりしています。

                

                
             コチドリ         イカルチドリ      シロチドリ

  *ムナグロとダイゼン
    いる場所,いる時期に違いがあり,ダイゼンは海岸や河口の干潟にいて冬鳥です。
    ムナグロは干潟や水田,農耕地,草地にいて,旅鳥です(一部越冬するものもいる)。
    鳴き声に違いがあり,飛翔時に腰が白くみえるのがダイゼンです。
    上面に黄色味があるのがムナグロで,ダイゼンは黄色味がありません。
    大きなポイントは,ダイゼンには後指があり,ムナグロにはありません。

               
            ムナグロ          ダイゼン


  *ジシギ:(オオジシギ,チュウジシギ,タシギ)
    ジシギはタシギ,ハリオシギ,チュウジシギ,オオジシギの4種の総称です。
    私の地元ではハリオシギはまず見られないので3種について考えます。
    タシギは冬鳥,オオジシギは夏鳥,チュウジシギは旅鳥です。
    この3種の識別は大変難しく,尾羽の枚数をしっかりと確認する必要があります。
    従って,同定できない場合が多く,一般的にジシギと記載されるようです。
    但し,明確に同定できなくても,ある範囲でそれなりの判断はできそうです。
    ・オオジシギのポイントは
      外側尾羽にははっきりとした黒帯がある。
      下肩羽が小さく密に並び,前側がやや太く後側は細く,淡色部は片側が
     太く見える。
      側頭線が嘴近くで急に細くなっている。
      過眼線が2本に見えるがやや薄く,やや細い。
      眼先のバフ色部が広く,顔の褐色部が短い。
      翼下面は一様で薄い灰色で,基部に縞模様がある。
      翼後縁の白色は目立たなく,翼の先端は細く尖り気味。
   ・チュウジシギのポイントは
     外側尾羽は白と褐色で黒帯は目立たない。
     下肩羽は丸く,淡色部は両側が均等に見える。
     側頭線は黒くはっきりとしている。
     過眼線は2本に見えてやや濃く,やや太い。
     眼先のバフ色部がはやや狭く,顔の褐色部はやや長い,
     翼下面は濃い灰色で2本の筋があるのが分かる。
     翼後縁の白色は細く目立たなく,翼の先は太く尖り気味。
   ・タシギのぽいんとは
     外側尾羽は外側まで赤褐色で黒帯がある。
     下肩羽は尖り気味で,淡色部は太く長く(笹の葉模様),片側が極端に太く
    反対側は細く,見えないことも多い。
     眼先のバフ色部は狭く,顔の褐色部は嘴まである。
     翼下面は,白っぽく太い灰色の線がある。
     翼後縁の白色が太くはっきりと分かり,翼の先は丸みを帯びて尖る。

     外側尾羽     

     肩羽        
          
     翼下面      

     翼後縁      
                オオジシギ      チュウジシギ       タシギ

  *アオアシシギ,コアオアシシギとおまけのタカブシギ
    大きさ,高さがはっきりと違いますので,識別はできます。
    但し,距離があり,周りに基準となる別の個体がいない場合は,ちょっと悩む
   こともあります。
    ここで”アオ”とは,古来日本で”緑色”の事で,”青色”は”ルリ(瑠璃色)”と
   言っていたようで,アオアシは緑色の足ということになります。
    アオアシシギは足が緑青色で,嘴が上に向かって反っています。
    コアオアシシギは足が緑青色で嘴は真っ直ぐです。
    タカブシギは足が黄色で,嘴はアオアシシギ,コアオアシシギと比較すると短いです。

              
          アオアシシギ     コアオアシシギ        タカブシギ

  *トウネン,オジロトウネン,ヨーロッパトウネンとおまけのヒバリシギ
    夏羽は,はっきりと特徴が現れますので判り易いのですが,冬羽と幼鳥が
   とても判り難く,いくつかのポイントから総合的な判断が必要です。
    主なポイントとして,
    トウネンは足が黒く,上面が褐色気味で,細く黒い軸斑があります。
    オジロトウネンは足が黄色で,上面と胸が暗灰色です。
    ヨーロッパトウネンは足が黒く,上面は灰色で,胸脇に暗色の斑があり,幼鳥
   は,背中にV字の白線が明瞭です。
    ヒバリシギは,頭上が赤褐色で胸に黒い縦斑があり足は黄緑色です。
     (ヒバリシギの画像は,次の項目をご覧ください。)

              
           トウネン       オジロトウネン    ヨーロッパトウネン

  *ウズラシギ,アメリカウズラシギとおまけのヒバリシギ
    野鳥全般に言える事ですが,季節により色合いが変化し,注意が必要です。
    大きさに差があります(ヒバリシギは小さいです)。
    頭上の赤褐色と足の黄緑色は,色味に多少の差はありますが共通点です。
    胸の黒い縦斑は同じようにありますが,アメリカウズラシギが一番はっきりしていて
   ウズラシギ,ヒバリシギと薄くなり,ウズラシギの縦班は腹部に及ぶこともあります。
    この縦斑の一番の特徴は,アメリカウズラシギは胸の境界線がはっきりしています。
    嘴は黒色ですが,アメリカウズラシギは黒褐色で,茶色味があります。

                

                
          ウズラシギ     アメリカウズラシギ       ヒバリシギ

  *セグロカモメとウミネコ,ユリカモメ
    大きさと鳴き声に違いがあります。
    嘴の先端が赤く,足が黄色いのがウミネコで, セグロカモメの足は淡紅色です。
    ユリカモメは嘴と足が赤いので識別ができます。
     但し,カモメ類は成鳥になるのが遅く,その時期によって様子が違うので混乱すます。
     ウミネコの若鳥は,1年目の足と嘴は淡紅色で嘴の先端は黒く,2年目でも先端の赤は
    少ないので注意が必要です。
     セグロカモメの若鳥は,1年目の嘴は黒く,3年目は淡紅色で先端が黒くなっています。

              
          セグロカモメ        ウミネコ          ユリカモメ

  *ツミ♀とハイタカ♀,オオタカ
    雄は特徴があり見分け易いのですが雌が分かり難いのです。
    大きさと鳴き声に違いがあります。
    オオタカはツミの約2倍大きいので分かり易いのですが,ハイタカはツミより3割位大きい
   だけなのでこの二つの違いが分かり難いです。
   眉斑で見分けます。
    オオタカは太くて,後頭部にまであります。
    ハイタカはオオタカよりは細いですがはっきりとわかり後頭部まであります。
    ツミは眉斑はありますが分かり難く,後頭部まではありません。
    翼指と尾に違いがあります。
     オオタカとハイタカは翼指が6本で,ツミは5本です。
     オオタカとツミは凸尾でハイタカは角尾です。

              

              
          オオタカ          ハイタカ           ツミ


  *サンショウクイ,リュウキュウサンショウクイ
    これは現在別種にはなっていません。
    リュウキュウサンショウクイは沖縄や九州南部で留鳥でしたが,近年分布を

   拡げて越冬期に関東でも観察されるようになってきました。

           
        サンショウクイ リュウキュウサンショウクイ

  *ハシブトガラス,ハシボソガラス,ミヤマガラスとおまけのコクマルガラス
    大きさと鳴き声に違いがあります。
    嘴が大きく湾曲し,額が出っ張っているのがハシブトガラスです。
    嘴が少し湾曲し,額が出っ張っていないのがハシボソガラスです。
    嘴の先が尖っていて,根元が白く見えるのがミヤマガラスです。
    コクマルガラスは,大きさ違いがはっきりしています。
    ハシブトガラスとハシボソガラスは通年見られますが,ミヤマガラスと
   コクマルガラスは,冬だけしか見られません。

            
       ハシブトガラス    ハシボソガラス    ミヤマガラス   コクマルガラス


  *ムシクイ:オオムシクイ,メボソムシクイ,エゾムシクイ,センダイムシクイの4種
    声で判断するしかありません。
    その中で唯一,センダイムシクイだけは識別ができます。
   ・オオムシクイの声は”ジジロジジロジジロ,ジョ,ジュリ”で最後の音が強い。
    頭央線がなく,下嘴の底に黒色部がある(メボソムシクイ,エゾムシクイと同じ)。
   ・メボソムシクイの声は”ジョリジョリジョリ,ジュ”で最後の音は弱い。
    頭央線がなく,下嘴の底に黒色部がある(オオムシクイ,エゾムシクイと同じ)。
    強いて言えば,喉から下面がやや黄緑色味が強い。
   ・エゾムシクイは(地元では)数が少なく,見る機会は他の三種より少ないです。
    (良い画像がないのでごめんなさい。)
    声は”ヒッツッキッー,ヒッツッキッー”の三音です。
    頭央線がなく,下嘴の底に黒色部がある(オオムシクイ,メボソムシクイと同じ)。
    強いて言えば,全体的に褐色味が強い。
   ・センダイムシクイの声は”チヨチヨビー,チヨチヨビー”です。
    頭央線があり,下嘴の底は明るい橙色をしています。
    この頭央線の有無の識別はフィールドでは動きが早くてかなり難しいです。

   頭央線       

   嘴の底       
          オオムシクイ      メボソムシクイ    センダイムシクイ

  *キビタキ♀とオオルリ♀,コサメビタキ
    雄は特徴がはっきりとあり見分け易いのですが雌が分かり難いのです。
    夏羽は見分け易いの秋の渡りの時期に(私の地元で)難儀します。
    大きさと鳴き声に違いがあります。
    オオルリはキビタキより少し大きく,キビタキとコサメビタキは同じ位です。
    特に,オオルリとキビタキの雌タイプの若鳥の識別が難しいです。
    成長していく段階で様子が変わり詳しく記載されている図鑑がありません。
    雌タイプから雌の成鳥へ或いは雄の成長へと変化していく過程についてが
   良く分かりません,でも私なりにまとめて見ました。あくまでご参考までに。
   ・上面(頭部から背中)の違い
    キビタキの上面は緑色味が強く,オオルリの上面は赤褐色で赤味が強い。
    コサメビタキの上面は灰褐色(灰色)です。
   ・上面(尾)の違い
    キビタキの尾の上面は淡緑味をした褐色から一般的な褐色で,オオルリの尾
    の上面は褐色から赤褐色でキビタキより赤味が強いです。
    コサメビタキの尾の上面は灰褐色(灰色)です。
   ・雨覆,風切の羽縁の違い
    キビタキは淡褐色が混ざり,オオルリは単色,コサメビタキは白っぽいです。
    若鳥ではキビタキ,オオルリとも淡褐色の斑が混ざります。
   ・目(アイリング)の違い
    キビタキは太目の白色,オオルリ♀は細めの白色,コサメビタキは目先が
   白いです。
   ・嘴の違い
    キビタキは太目でほぼ真直ぐで下嘴基部に橙色があり,オオルリは太目で
    鉤状で下嘴基部の橙色は目立たない,コサメビタキはシャープで真直ぐで
    下嘴基部の橙色は目立つ
   ・下面(喉から胸)の違い
    キビタキは淡濃淡があり,オオルリ褐色では濃淡は薄い,コサメビタキは
    一様に白っぽいです。
   ・下面(脇)の違い
    キビタキは淡緑褐色で,オオルリは淡褐色,コサメビタキは汚白色です。
   ・下面(腹)の違い
    キビタキは淡黄褐色から汚白色で,オオルリとコサメビタキは白っぽいです。
   ・若鳥の下面
    キビタキはざらっとして汚れている感じで灰色の斑が混ざることもある。
    オオルリはつるっとして淡く一様な感じで薄い褐色の斑が混ざることもある。

      夏羽       

      上面       

      下面       

      下面       
            キビタキ(♀)      オオルリ(♀)       コサメビタキ

  *雌雄同色のヒタキ3種(エゾビタキ,サメビタキ,コサメビタキ)
    大きさ,鳴き声に違いはありますが,あまり差がなく分かり難いです。
    エゾビタキは見る機会が多く,サメビタキは稀で,コサメビタキは時々という感じで,
   エゾビタキとコサメビタキの違いは,まあーまあー分かりますがサメビタキは悩ましく
   分かり難いです。
   ・エゾビタキは,胸にはっきりとした縦斑があり,上面が暗い灰色で,下嘴の基部は
    くすんだ橙色をしています。
    三列風切外縁と大雨覆いの先端は,白くはっきりとしています。
   ・サメビタキは,胸に不明瞭な縦斑があり,上面が黒っぽい灰褐色で,下嘴の本部は
    橙色をしています。
    更に下尾筒に軸斑があり,これが分かれば決定的な識別点です。
    三列風切外縁と大雨覆いの先端は,淡い赤褐色をしています。
   ・コサメビタキは,胸に縦斑はなく,上面が灰色で,下嘴の本部は明るい橙色です。
     三列風切外縁と大雨覆いの先端は,特に目立ちません。
   △その他の特徴として,アイリングはサメビタキが一番はっきりしていて,エゾビタキ,
    コサメビタキの順に曖昧になり,目先上部の淡い色は,コサメビタキが一番白っぽく
    エゾビタキ,サメビタキの順に目立たなくなります。

      下面       

      上面       
            エゾビタキ        サメビタキ        コサメビタキ

  *オジロビタキとニシオジロビタキ
    2014年以降に別種として区別されるようになりました。
    声は良く似ているので聞き分けは難しいかと思います。

    下嘴の色が黒ければオジロビタキ,橙色であればニシオジロビタキです。

             
           オジロビタキ    ニシオジロビタキ

  *ハクセキレイとセグロセキレイ
    鳴き声に違いがあります。
    顔(目の下)の部分が黒いのがセグロセキレイで白いのがハクセキレイです。

              
           ハクセキレイ        セグロセキレイ

  *ビンズイとタヒバリ
    鳴き声に違いがあります。
    いる場所に違いがあり,ビンズイは林や林の縁等にいて,タヒバリは田畑や川原等に
   います。
    目の後方,眉斑の下に白色斑があるのがビンズイです。
    上面が緑色がかっているのがビンズイです。

              
             ビンズイ           タヒバリ

  *ホオジロ類の4種(ホオジロ,カシラダカ,アオジ,オオジュリン)
    雄は特徴が分かり易いのですが,雌タイプが少し間違い易いかも知れません。
    見分けるポイントとなる点は以下の通りです。
    ホオジロは胸,脇が赤褐色をしています。
    カシラダカは冠羽があり,白い2本の翼帯が目立ちます。
    アオジは下面が黄緑色をしています。
    オオジュリンは嘴が丸っこく,上嘴が曲線で雨覆いが赤褐色です。
   オオジュリンに良く似たシベリアジュリンとコジュリンの違い
    シベリアジュリンは上嘴が真っ直ぐ(直線)で雨覆いが灰色で,全体が白っぽく見えます。
    コジュリンは全体が赤褐色味が強く,冬は嘴がピンク色しています。

                
         ホオジロ           カシラダカ           アオジ

       
       ← オオジュリン→         ←シベリアジュリン→       コジュリン




                戻る